
部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- W.K. ハイゼンベルク
- ページ数:
-
403ページ
- 参照数:
- 3,935回
- 登録日:
- 2011/11/26
- 更新日:
- 2012/01/13
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
その氏が残した対話集とでも言えば良いのでしょうか。ちなみに、登場するのはボーア、アインシュタイン、プランク、フェルミ、シュレーディンガーなどなど錚々たる面子。すごすぎです。そして、みんな頭良過ぎでついていけません。でも、いろいろと心に残る部分がありました。
ちなみに氏は第一次大戦後から第二次大戦中のドイツにいたのでナチスの青年との対話と言うのも収録されています。あと、原子爆弾開発の下りも。この辺りも非常に興味深い。
以下はメモ:
・クリストフ・コロンブスのアメリカ発見について、そもそも彼の偉大な点はどこにあるか、ということをきく人があるならば、それは西回りのルートでインドへ旅行するのに、地球が球形であることを利用しようというアイディアではなかった、と答えねばならないであろう。<中略>そうではなくて、この発見的航海で最も困難であったことは、既知の陸地を完全に離れ、残余の貯えでは引き返すことがもはや不可能であった地点から、さらに西へ西へと船を走らせるという決心であったに違いない。
・「デウス・エックス・マヒナ」ラテン語でいつでも必要なときに予期しないのに突如として現れて助けてくれる神のような機械。
読書履歴
他1件の履歴があります
AIが見つけた似た本
「部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...