メニュー
TPP亡国論 (集英社新書)

TPP亡国論 (集英社新書)

中野 剛志

この本の所有者

26人が登録
189回参照
2011年12月2日に更新

書籍情報

ページ数:
256ページ
参照数:
189回
登録日:
2011/11/22
更新日:
2011/12/02
所有者:
koki kokiさん

この本を共有する

内容紹介

TPP(環太平洋経済連携協定)参加の方針を突如打ち出し、「平成の開国を!」と喧伝した民主党政権。そして賛成一色に染まったマス・メディア。しかし、TPPの実態は日本の市場を米国に差し出すだけのもの。自由貿易で輸出が増えるどころか、デフレの深刻化を招き、雇用の悪化など日本経済の根幹を揺るがしかねない危険性のほうが大きいのだ。いち早くTPP反対論を展開してきた経済思想家がロジカルに国益を考え、真に戦略的な経済外交を提唱する。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

📝 レビュー (kokiさんのレビュー)

評価:
3/5
レビュー:
TPPは実質、日米FTA
アジアの成長を狙うなら中国、韓国の参加が不可欠だが、参加の見込みなし
⇨韓国はFTA推進、中国はまだ未熟。
アメリカは輸出したいが、輸入する気なし、その他の国も輸出依存国で国内市場が小さい国ばかり。
[世界経済の背景]
2000年代はアメリカの住宅バブル(ヨーロッパも)を背景にした旺盛な個人消費で世界経済は牽引されてきた。
しかし、このグローバルインバランス構造は継続できない。
中国がアメリカの代わりに消費するのは難しい(国連貿易開発会議)
⇨消費規模が八分の一、消費される質もちがう
代わりには日本、ドイツが内需拡大・輸入増加が期待される。
[アメリカの狙い]
貯蓄増加・経常収支赤字削減をめざす。他国は内需の拡大、中国の為替の柔軟化を求める!
理由は互恵的な目的(グローバルインバランスの是正)と利己的(国内の雇用の確保)の2つ。

日本人の、アメリカなしでは平和を維持できない依存状態が、なにも考えずTPP参加を促している!
自分たちで自立して、国のための戦略を立てなくてはならない…

【感想】
前半のグローバルインバランスに関しては、同感!いままでの過剰消費が出来なくなったアメリカは輸出に活路を見いだすしかない。そのために日本の市場を狙ってTPPを推進しているというのは、納得!しかし、貿易自由化が現在の日本にとってデフレを加速させるものでマイナスであるという論理は疑問。供給が増え、食料価格などが上がっても高付加価値のものの購買力が増えるのでは?

読書履歴

2011/12/02 256ページ
2011/11/27 134ページ
2011/11/26 67ページ
2011/11/23 19ページ TPPは実質米日FTAにすぎない。
2011/11/23 19ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「TPP亡国論 (集英社新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

75.1%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
73.4%
ドキュメント 屠場 (岩波新書)

ドキュメント 屠場 (岩波新書)

鎌田 慧

屠場―。そこは鍛え上げられた職人芸が、商品としての食肉の味と価値を左右する世界だ。日本人の肉食の歴史とともに歩んできた労働現場の実像と、いわれなき職業差別と身分差別にさらされながら、合理化の波に抗して...

3人 4
73.3%
奪取〈上〉 (講談社文庫)

奪取〈上〉 (講談社文庫)

真保 裕一

一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...

25人 3
73.2%
おめでたい日本人に教える虐殺の歴史

おめでたい日本人に教える虐殺の歴史

小滝 透

タブーを紐解けば真実が見えてくる。原爆投下、宗教戦争、共産主義、ナチス、ポルポト、アルカーイダ...気鋭の歴史家が数々の殺戮の軌跡をなぞり、人から人へ、連綿と受け継がれる「人殺しの原理」を読み解く異色...

1人 4
73%
新訂 徒然草 (岩波文庫)

新訂 徒然草 (岩波文庫)

西尾 実

『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...

9人 4
72.9%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
72.6%
企画書は1行 (光文社新書)

企画書は1行 (光文社新書)

野地 秩嘉

できる限り短く。本当にやりたいことを書く。その一点に思いを込める。

3人 3.5

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します