メニュー
二・二六事件とその時代―昭和期日本の構造 (ちくま学芸文庫)

二・二六事件とその時代―昭和期日本の構造 (ちくま学芸文庫)

筒井 清忠

この本の所有者

(5.0)
2人が登録
137回参照
2011年8月12日に更新

書籍情報

ページ数:
418ページ
参照数:
137回
登録日:
2011/08/12
更新日:
2011/08/12
所有者:
タケ タケさん

この本を共有する

内容紹介

近代日本史上最大のクーデター二・二六事件はどのように計画され、どのように挫折していったのか。思想的指導者北一輝と青年将校はいかなる関係にあったのか。この昭和史最大の謎を、初めて本格的に解明する。さらに、この事件の背後にあった陸軍中枢部のエリートたちの派閥抗争史の内実を、綿密な考証によって明らかにしていく。また、丸山真男の「日本ファシズム」論の批判的検討を基点として、「平準化」を軸とした昭和前期の政治・社会を構造的に分析。昭和史や戦争責任の問題をその深部から考察するための必読書。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「二・二六事件とその時代―昭和期日本の構造 (ちくま学芸文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

74.3%
6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)

6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)

福井 晴敏

愛する男を待ち続ける女、隠居した天才的スリ、タクシー運転手として働きながら機が満ちるのを待った工作員。心に傷を持ちながら、独り誇りを抱き続けた者たちの消せない染み。あきらめることを知らない6つの魂が、...

6人 4
74%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
73.7%
クラインの壺 (講談社文庫)

クラインの壺 (講談社文庫)

岡嶋 二人

200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...

12人 4
72.2%
<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です

<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です

山田 真哉

ベストセラー『女子大生会計士の事件簿』のビジネス版!萌ちゃんとカッキーの書き下ろし小説をモチーフに、会計の基本のきを解説!超人気ミステリー『女子大生会計士の事件簿』書き下ろし4編収録。

5人 4
72.2%
畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村 洋太郎

なぜ「わからない」のか、どうすれば「わかる」のか。『失敗学』『直観でわかる数学』の著者によるまったく新しい知的生産の技術。

6人 4
71.9%
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

福岡 伸一

生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。

80人 3.9
northeast57
northeast57 Lv.124

 二・二六事件はそれまでの事件とは全く異なるものである。それ以前の事件(五・一五等)は、政治家、財閥トップを狙った暗殺のみを目的とした「単純なテロリズム」であったのに対し、二・二六事件は、軍が動員され、内閣中枢の政治家、財閥の暗殺、陸軍統制派の制圧、新皇統派内閣の成立(ケレンスキー内閣)、その後に青年将校に依る「青年将校内閣」=「青年将校革命政権」の確立を狙った、日本史上最大の明確な「クーデター計画」であった。
 皇道派と呼ばれる将校たちに率いられた部隊が首都を制圧。クーデターは順調に進んでいるかに見えた、しかし宮城の門の制圧が十分でなかったなどの不手際があり、天皇側近の進言もあり昭和天皇は、「皇道派シンパの内閣組閣を拒否、現内閣での鎮圧を命ずる」ことのなり、クーデターは失敗に終わる。青年将校中でも、北一輝の思想を中心とするグル―プは、「天皇は国民の天皇である」として、天皇の意向に拘わらず、自らの主張を通すつもり(労働者の権利保護など急進的な内容を含む)であったが失敗。
 その後、陸軍内部は「皇統派」が追放され「統制派」があらゆるポストを占めることとなる。この後、統制派内部でも、中国との開戦慎重派の石原派(満州派)に対して、武藤章が戦線を拡大。石原派は勢力を失い、武藤派が主流となるが、今度は、ノモンハン事件の命令を無視して拡大を行ったグループが参謀本部に地位を築く。東条英機を頂きながら、陸軍省の武藤派が日米開戦に勝機はなく、戦争回避の立場をとったのに対し、参謀本部はノモンハンの挽回を図る気運にも押され開戦強硬路線を強烈に主張するようになる。結局東条は、開戦強硬派におされ、開戦を決定する。
 統帥権の独立を嵩に、陸軍に有利な組閣を行い、じり貧よりどか貧という非論理的な根拠から太平洋戦争へ突入していった、日本の流れを、本書はより詳細に分析する。戦前の開戦過程を資料とする者には必読の書。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します