メニュー
愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

この本の所有者

(4.0)
10人が登録
204回参照
2011年10月10日に更新

書籍情報

ページ数:
313ページ
参照数:
204回
登録日:
2011/10/05
更新日:
2011/10/10
所有者:
A.N.M.C. A.N.M.C.さん

この本を共有する

読書履歴

2011/10/10 313ページ
2011/10/10 242ページ
2011/10/10 180ページ
2011/10/08 157ページ 発達障害と愛着障害。症状似ていたらどう判断する?
2011/10/08 100ページ
2011/10/05 58ページ
2011/10/05 47ページ 知らないといけないことだなあ。

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

74.4%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
73.2%
企画書は1行 (光文社新書)

企画書は1行 (光文社新書)

野地 秩嘉

できる限り短く。本当にやりたいことを書く。その一点に思いを込める。

3人 3.5
73.1%
ドキュメント 屠場 (岩波新書)

ドキュメント 屠場 (岩波新書)

鎌田 慧

屠場―。そこは鍛え上げられた職人芸が、商品としての食肉の味と価値を左右する世界だ。日本人の肉食の歴史とともに歩んできた労働現場の実像と、いわれなき職業差別と身分差別にさらされながら、合理化の波に抗して...

3人 4
72.8%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
72.7%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
72.5%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
72.4%
創造学のすすめ

創造学のすすめ

畑村 洋太郎

「やってみたら企画案の質も上がり、スピードも30倍になった」などの声続々!創造力が飛躍的にアップするアウトプット型創造法。

1人 4
Kota
Kota Lv.141

親から受け入れられ評価されることで子供の自己肯定感は高まる。親を安全基地として支えとすることで、他人との関係においても生産的で前向きな関係を結びやすくなる。ところが、安全基地を持たない人は状況をよく見定める余裕を失い誰彼関係なく身近にいる人を安全基地と錯覚してそれに縋りつこうとする。その結果不安定な関係の中に自分の身の置場を求めようとして裏切られたり傷つけられたりし、いっそう人生を混乱させていく。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します