
生きて死ぬ私 (ちくま文庫)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 茂木 健一郎
- ページ数:
-
236ページ
- 参照数:
- 953回
- 登録日:
- 2007/10/10
- 更新日:
- 2007/10/19
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
内容紹介

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
「死」と言う物に対して、著者が考える所を綴った一冊。
死と哲学。現在の人の多くは「死後の世界などない、生きている間がすべてだ」と考える事。まあ、自分もそうですけど。
死生観はひとそれぞれ。著者が親の前で「死んだら墓に入れなくていい」と発言したら、母が号泣した事。うーん、僕も著者と同じ意見ですけど、親の前で言うのは確かに憚れますね。
事故などによって、脳に損傷を負った人が「今」を認識できなくなってしまう事。時間、空間のかかわり合い。
人間の本質の一つ「ネオフィリア」。新しいものを好むと言う性質。これがあるから、探究心があるんだなー。
「この世界は、死んでいった可能性で満ちあふれている」って、なんだか、過去をいろいろ振り返ってしまいました。
著者が、山で珍しい蝶「メスグロヒョウモン」に出会った瞬間を指して、「これらの輝ける日々を、その一瞬一瞬を、「言葉」というメディアで記録することは、原理的に不可能なのではないだろうか」と述べていたり。うーん、ライフログって言葉が頭をよぎります。
なかなか、興味深かったです。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「生きて死ぬ私 (ちくま文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉 ちくま文庫
藤原 和博
“よのなか”には、なぜ勝ち組と負け組が生じるのか。両者を分けるのは何なのか。そして、どうすれば満ち足りた生きかたを手にできるのか―“スーパーサラリーマン”の異名をとる著者が、盲点を突く発想で、現代にお...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
ホワイトアウト (新潮文庫)
真保 裕一
日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失...