メニュー
寄生虫病の話―身近な虫たちの脅威 (中公新書)

寄生虫病の話―身近な虫たちの脅威 (中公新書)

この本の所有者

(5.0)
3人が登録
367回参照
2011年6月10日に更新

書籍情報

ページ数:
242ページ
参照数:
367回
登録日:
2011/05/28
更新日:
2011/06/10
所有者:
土屋 土屋さん

この本を共有する

内容紹介

第二次大戦直後、日本人の七〇%は寄生虫に感染していた。現在の感染率は〇・〇一%以下を維持しているが、新たな流行も報告されるなど、寄生虫病は決して過去のものではない。また世界的に見れば、マラリアや住血吸虫症の脅威はいまだ深刻なレベルにある。巧妙な寄生のしくみは徐々に解明されているが、まだ課題も多い。日本と世界のさまざまな寄生虫病を紹介し、謎の多い感染メカニズム、対策の最前線に迫る。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2011/06/10 242ページ
2011/06/10 74ページ
2011/06/10 55ページ
2011/06/09 1ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「寄生虫病の話―身近な虫たちの脅威 (中公新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

76.8%
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

福岡 伸一

生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。

80人 3.9
73.3%
遠まわりする雛
73.1%
川の深さは (講談社文庫)

川の深さは (講談社文庫)

福井 晴敏

「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...

17人 3.7
73.1%
蛇を踏む (文春文庫)

蛇を踏む (文春文庫)

川上 弘美

女は藪で蛇を踏んだ。蛇は女になり食事を作って待つ。母性の眠りに魅かれつつも抵抗する、女性の自立と孤独。芥川賞受賞作他二篇

14人 3.7
71.5%
6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)

6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)

福井 晴敏

愛する男を待ち続ける女、隠居した天才的スリ、タクシー運転手として働きながら機が満ちるのを待った工作員。心に傷を持ちながら、独り誇りを抱き続けた者たちの消せない染み。あきらめることを知らない6つの魂が、...

6人 4
miyan
miyan Lv.239

秀逸な寄生虫本。
マラリアがヨーロッパで流行していたのは
思いもよりませんでした。
耐性ができるのは知っていましたが…

本当虫は恐ろしいですよ。
特に生食。
危険なケースがあるからねぇ。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します