
PLANNING HACKS!
この本の所有者
7人が登録
342回参照
2007年6月4日に更新
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
このシリーズも三冊目(と言っても著者は入れ替わっていますが)となると、内容かぶってるのかなーとか思いつつ読んでみると、確かにかぶっている所はあります。
ですが、ためになる情報があるのも事実。
思考を揺さぶってくれるような「右脳系ショップ」に行ってみることや、会議は二段階抽出法に則っていることとか、ブレストには軽い罰ゲームを設けてみることとか、MECEに加えてミッフィーのルールを適用してみることとか、等々。
その他、パワーポイントのデザインをちょっとした工夫でかっこよく見せるtips(表紙の文字を右揃えにする、本文のページ上下に細い横線を入れる)もあったり。
そして、何気ない気遣い(この例では、ヴィレッジヴァンガードで売っている四葉のクローバーが挙げられていました。欲しいです。)がチームの士気を高めることとか、情報は溜め込まず、常にシェアすべきとか、コンセプト作りには英語のイディオムを使うと良い、などの心掛けに関する助言も豊富で。
さくっと読める割には内容ぎっしり。さっそく明日から実践!なのです。
頭スッキリさせるためにも、まずは、カンロの「種ぬきカリカリ梅」買ってこよーっと。
ですが、ためになる情報があるのも事実。
思考を揺さぶってくれるような「右脳系ショップ」に行ってみることや、会議は二段階抽出法に則っていることとか、ブレストには軽い罰ゲームを設けてみることとか、MECEに加えてミッフィーのルールを適用してみることとか、等々。
その他、パワーポイントのデザインをちょっとした工夫でかっこよく見せるtips(表紙の文字を右揃えにする、本文のページ上下に細い横線を入れる)もあったり。
そして、何気ない気遣い(この例では、ヴィレッジヴァンガードで売っている四葉のクローバーが挙げられていました。欲しいです。)がチームの士気を高めることとか、情報は溜め込まず、常にシェアすべきとか、コンセプト作りには英語のイディオムを使うと良い、などの心掛けに関する助言も豊富で。
さくっと読める割には内容ぎっしり。さっそく明日から実践!なのです。
頭スッキリさせるためにも、まずは、カンロの「種ぬきカリカリ梅」買ってこよーっと。
読書履歴
2007/06/04
224ページ
2007/06/04
112ページ
2007/06/04
88ページ
2007/06/04
28ページ
AIが見つけた似た本
「PLANNING HACKS!」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました