
図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)
この本の所有者
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
ALL YOU NEED IS KILL (集英社スーパーダッシュ文庫)
桜坂 洋
「出撃なんて、実力試験みたいなもんじゃない?」敵弾が体を貫いた瞬間、キリヤ・ケイジは出撃前日に戻っていた。トーキョーのはるか南方、コトイウシと呼ばれる島の激戦区。寄せ集め部隊は敗北必至の激戦を繰り返す...

2013/12/21

第一章 終わった。
空と海とクジラが面白かったから買って見たけど…現時点では微妙…
とりあえず読了しよう。


ひろぽんに借りた本。郁と堂上が意外ときゅんで、今まで読んだことのないタイプの本で、それなりに楽しめた。得られるものはあまりないけども。

良くも悪くも若々しい。

110731


日本語の使い方がラノベなだけあってフランク。
ストーリーはラブコメなので、すごく好き。

堂上もいいけど小牧が!小牧が!!

読み始めの方は正直、政治を絡めた難しい話が続いて読みのが大変でしたが。段々慣れてきて内容や仕組みも分かってきて楽しくなりました!そして有川浩さんの描かれる恋愛模様にもトキめいて…!とても楽しいです!

毎朝電車の中で読みながら何度か顔が綻んでしまいました。

私を読書に導いてくれた思い出の一冊。もっと早く読んでおけばよかった!!!堂上教官にときめく!!!あと郁ちゃんがかっこよすぎて惚れる♡茨城だしw

戦闘の描写は面白いと思ったけどちょっと説教臭かった。

本が自由に読めなくなるという設定のもと、図書館隊が本閲覧の自由のために戦う話。活発だけど頭が足りない少女とぶっきらぼうだが部下のことをしっかり考えている上司のやりとり、関係の変化がおもしろい。
ただ、おもしろいけどガツンとこないなぁ…


物語設定がユニーク過ぎて入り込みにくいが、内容は青春ロマンス物語。有川節満開!微妙に揺れ動く乙女心がなんとも天下一品だ!
言論の自由を武力で争うという重いテーマへの対応が軽すぎて抵抗感あり。与えられた環境でヒトとしてどう対応するかについて部分的にはきちんとシミュレートされてるかも知れないけど、あまりにも設定が変。感情移入もしにくい。まあ、最後は少しハナツンになったけど。もうちょっと普通の設定のが読みたい。


再読

ちょっと月9度が高いかな。ストーリーや人物設定はいいんだけど、郁はちょっとやり過ぎかも。ヒス過ぎ。でも全体的に楽しい話でした。

もーのすごーく面白かった!よーわからん難しいとこ(規則系)は読むのをとばしてもほんまに面白い!堂上教官と郁との関係というかそれを取り巻く小牧とか手塚とかが最高にいい!それに映画化の配役が岡田くんと榮倉さんでそれがもーぴったり!✨読む価値は絶対ある!!!

アニメ、映画を先に観ていて本を読んでなかったことを思いだして読み始めた。公序良俗を乱す表現を取り締まる「メディア良化法」が成立して30年。行き過ぎた検閲に抵抗するために生まれた「図書館の自由法」。死傷者もでるような銃撃戦もあるハチャメチャな設定だが、これこそ表現の自由でしょ。なんといっても登場人物が生き生きしていてとてもいい。高校時代に出会った図書隊員を名乗る王子様の姿を追い求め図書隊に入隊した笠原郁。同室の美人情報屋柴崎。同僚の堅物手塚。鬼教官堂上。こどもたちに大人のケンカを教えた上司玄田も魅力的だ。






































































































































