内容紹介

この本を共有する
📊 読書進捗 (あおみさんの記録)
📝 レビュー (あおみさんのレビュー)
ただ、眩しいくらいに純粋だと感じた。決して、物事を悲観的に捉えるでも、楽観的に捉えるでもないのだが、他人を疑うことを知らない、また自分を疑うことも知らないのだ。
世界には「正義」が確固として存在しており、自分はそれを信じて行動しているから生きるに値する。けれど、たまには正義から逸れるのもしょうがないよね。というような非常に曖昧な信念のもとで日々、生きている。
周囲の目を気にして、つい格好の良い発言や行動をしてしまい、自分の首を絞めるという典型的な阿呆である。しかし、他人を責めつつも自分の非も素直に認める憎めない存在だ。
また、熊太郎は思弁と行動が伴わない点をコンプレックスとして抱いている。考えていることをすらすらと言葉にすることができず、ついつい言葉足らずになり相手から誤解を受ける。そして、自分を理解してくれる人はいないことに絶望し、世間に対して真っ直ぐに生きることを諦めるのだ。
上に挙げた、信念が曖昧である点と自分の思いや考えと行動が伴わず他人から理解されない点について私は読中、痛いくらいの共感を覚えた。
他人がすれば厭悪に感じる行動を自分がとってしまうのも時にはしょうがない。
なぜ相手はこんなに早とちりをしてしまうのだろう。
なんで自分はこんなにも勘違いされるのだろう。
そう言ったことを常日頃感じている私にとって熊太郎の存在は、救いとなった。
決して、真似をしたい生き方ではないが、強い憧れを感じていたことは事実である。
私には熊太郎にある愚直さはない。そのため、自分のしたいようにすることができずに、余計に世間に対して猜疑心を抱いてしまうのだ。
これまで読書をしてきて「救い」となった本に出会ったことはないのではないだろうか。
よく書評で見かける言葉であるが、小説に救われる感覚が理解できず、使い勝手の良い言葉だと感じていた。
しかし、本書は間違いなく「救い」である。自己の存在を認めてくれたのである。
どのシーンが印象的ということは特別ない。どの場面においても熊太郎が不器用に不甲斐なく生きており、身の回りの出来事に一喜一憂している様子が伺い知れる。
私は、今後何度も本書を書棚から取り出しては、パラパラとページを捲り、じっくり読むでもなく、熊太郎に会いに行くであろう。
AIが見つけた似た本
「告白 (中公文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
李欧 (講談社文庫)
高村 薫
惚れたって言えよ―。美貌の殺し屋は言った。その名は李欧。平凡なアルバイト学生だった吉田一彰は、その日、運命に出会った。ともに二十二歳。しかし、二人が見た大陸の夢は遠く厳しく、十五年の月日が二つの魂をひ...
空の境界 下 (講談社ノベルス)
奈須 きのこ
2年間の昏睡の後遺症として記憶を失い、この世のあらゆるモノの死を視ることのできる“直死の魔眼”を手に入れた少女・両儀式を襲う数々の怪異。死そのものを体現化した太極の結界。永遠を求める魔術師。そして再来...
ヒトクイマジカル―殺戮奇術の匂宮兄妹 (講談社ノベルス)
西尾 維新
「...具体的に、あなたは何の研究をしているのですか?木賀峰助教授」「死なない研究―ですよ」永遠に生き続ける少女、円朽葉をめぐる奇怪極まりない研究のモニターに誘われた“戯言遣い”こと「ぼく」は、骨董ア...