メニュー
理由 (朝日文庫)

理由 (朝日文庫)

宮部 みゆき

この本の所有者

14人が登録
135回参照
2014年6月30日に更新

書籍情報

ページ数:
630ページ
参照数:
135回
更新日:
2014/06/30

内容紹介

東京都荒川区の超高層マンションで起きた凄惨な殺人事件。殺されたのは「誰」で「誰」が殺人者だったのか。そもそも事件はなぜ起こったのか。事件の前には何があり、後には何が残ったのか。ノンフィクションの手法を使って心の闇を抉る宮部みゆきの最高傑作がついに文庫化。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

この本を共有する

📝 レビュー (あおみさんのレビュー)

評価:
5/5
レビュー:
600ページを超えるこの重厚な一冊には「荒川一家四人殺人事件」に関わった人物たちの生活や家庭内のわだかまり、抱えてきた悩みなど実に深い実生活的な部分が描かれている。
関わったと言っても、決して事件の加害者や被害者といった意味合いではないというのが、本書の醍醐味であり、本書を賞賛する第一の点である。
その事件の容疑者を目撃した者や、その事件の噂を耳にした者、事件が発生したマンションに居を構える者などまさに多種多様である。
他にもマスコミの情報に翻弄される者たち、マスコミに構って欲しいがために情報をでっちあげる者たち、自身の感性を信じて容疑者の言葉に耳を傾ける者たちが登場する。
彼らは思い思いの視点で、考え方で、生き方で独自の見解を述べる。
本書の大枠としてはルポルタージュの体裁をとっている。身元の知れないインタビュアーが事件に関係する人たちに質問を投げかけていくのだ。そこで分かる彼らの考え方や生き方というものもあるが、所詮そういうのは取り繕ったものだ。人間は誰かに話をする際、自分を善く見せようとする癖がある。無意識に。勿論、私もその一人であるが。
従って、本書がこうした典型的なルポルタージュ形式のみで繰り広げられていたなら間違いなく本書は駄作となっていただろう。
本書が良作となった所以は、章によって俯瞰的視点から彼らの生活について物語られる章が用意されているからだ。そこで、私たち読者は容疑者であれば容疑者なりの、被害者であれば被害者なりの、また彼らの家族の考えや、人生を垣間見ることができる。
そうして、一つの事件に命が吹き込まれるのだ。
現実における事件も自身の人生からは切り離された言わば架空の物語である。そしてその物語において、感情は決して描かれない。日に日に判明していく事実だけをつらつらと書き綴った物語。それが現実における事件だ。
だから小説は面白いのだと思う。非現実な事件に参加することができるから。
そう言った意味で本書は極めて現実的な事件に、現実の事件では語られることのない感情や人生が絡み合っていたからとても面白かった。

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「理由 (朝日文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

78.3%
告白 (中公文庫 ま 35-2)

告白 (中公文庫 ま 35-2)

町田 康

人はなぜ人を殺すのか―。河内音頭のスタンダードナンバーにうたいつがれる、実際に起きた大量殺人事件「河内十人斬り」をモチーフに、永遠のテーマに迫る著者渾身の長編小説。第四十一回谷崎潤一郎賞受賞作。

14人 5
76%
悪人

悪人

吉田 修一

保険外交員の女が殺害された。捜査線上に浮かぶ男。彼と出会ったもう一人の女。加害者と被害者、それぞれの家族たち。群像劇は、逃亡劇から純愛劇へ。なぜ、事件は起きたのか?なぜ、二人は逃げ続けるのか?そして、...

26人 3.7
71.6%
百鬼夜行 陰 (講談社文庫)

百鬼夜行 陰 (講談社文庫)

京極 夏彦

「妖怪」はいずこより来るのか...。人の心は闇にあらねども、揺るぎないはずの世界が乱れたとき、その裂け目から恠しきものが湧き出し、取り憑く。他人の視線を畏れる者、煙に常軌を逸した執着をもつ火消し、「海...

21人 5
71.1%
紅―ギロチン (集英社スーパーダッシュ文庫)

紅―ギロチン (集英社スーパーダッシュ文庫)

片山 憲太郎

駆け出しの揉め事処理屋・紅真九郎にきた一通の電話。それは、商売敵である悪宇商会からの勧誘だった。一度は応じた真九郎だが、最終課題に出されたのは、なんと暗殺計画への参加。標的となるのは、一人の病弱な少女...

5人 5
70.8%
ALL YOU NEED IS KILL (集英社スーパーダッシュ文庫)

ALL YOU NEED IS KILL (集英社スーパーダッシュ文庫)

桜坂 洋

「出撃なんて、実力試験みたいなもんじゃない?」敵弾が体を貫いた瞬間、キリヤ・ケイジは出撃前日に戻っていた。トーキョーのはるか南方、コトイウシと呼ばれる島の激戦区。寄せ集め部隊は敗北必至の激戦を繰り返す...

10人 5