
戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在 (講談社現代新書)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 藤原 帰一
- ページ数:
-
208ページ
- 参照数:
- 49回
- 登録日:
- 2013/11/10
- 更新日:
- 2013/11/10
- 所有者:
-
northeast57さん
この本を共有する
AIが見つけた似た本
「戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在 (講談社現代新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)
小川 洋子
十代のはじめ『アンネの日記』によって言葉が自分を表現することに心ゆさぶられ、作家への道を志した小川洋子が、長年の感慨をこめてアンネの足跡をたどる旅に出た。命がけで物資を運びフランク家の隠れ家生活を気丈...
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
この本は一読だけでは
なかなか著者が言いたいことや、
戦争というもののその後の扱いは
理解することは難しいのではないでしょうか。
ただ、すごく酷なのかもしれませんが
人の愚の骨頂がこの戦争なのかもしれませんね。
宗教とて、人間のこの欲望というものを
打ち消すのは容易でないこと。
そして誰しもが、破壊衝動を持ちうること。
後半の悲しい虐殺の歴史に驚きました。
そして、何かとネガティブなイメージがあるかの国ですが
そんな中にも純粋なこころをもつ人がいるのですね。