
SOSの猿 (中公文庫)
この本の所有者
内容紹介

AIが見つけた似た本
「SOSの猿 (中公文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
狼と香辛料 (電撃文庫)
支倉 凍砂
行商人ロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。少女は狼の耳と尻尾を有した美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。「わっちは神と呼ばれていたがよ。わっちゃあホロ以外の何者でもない...
狼と香辛料〈3〉 (電撃文庫)
支倉 凍砂
教会都市リュビンハイゲンを出立した行商人ロレンスと狼神ホロ。行商がてらホロの故郷ヨイツの情報を集めるため、冬の大市と祭りで賑わう町クメルスンにやってきた。そこで二人は、若い魚商人アマーティと出会う。ど...
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
西尾 維新
「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....
石の猿 下 (3) (文春文庫 テ 11-12)
ジェフリー・ディーヴァー
冷酷無比の殺人者“ゴースト”は狡猾な罠をしかけ、密航者たちのみならずライムの仲間の命をも狙う。愛する者たちを守るには、やつに立ち向かうしかない。真摯に敵を追う中国人刑事ソニーの協力も得、ライムはついに...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
紅―ギロチン (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
駆け出しの揉め事処理屋・紅真九郎にきた一通の電話。それは、商売敵である悪宇商会からの勧誘だった。一度は応じた真九郎だが、最終課題に出されたのは、なんと暗殺計画への参加。標的となるのは、一人の病弱な少女...

今回は始めがなかなか進まなかった´д` ;
「私の話」と「猿の話」が交互に流れていくんだけど
猿の話の
どこまで話したんだっけな。
いや、○○だったな。
続きは次の回にて。
みたいな、話口調な感じが私には読めなかった。
だけど、半ば辺りから伊坂幸太郎ワールドがあって楽しくなって来て
そこからは、早く続きが知りたくて
どんどん進む感じに!!
そうなったらあっという間だった。、
全てのことは一つ一つが繋がってるんだなって
すごく思った!
日々生活してる中でも、実感することがあって
偶然のように見えて、全て必然である
そんな感じがした瞬間、
この小説、好きだと思った


私の話と猿の話が並列して物語が進む。次第に時系列が分かってきて物語が集約していく。
この手の展開はラッシュライフでもあったなぁと思いながらページをめくった。
相変わらず読みやすい。

難しい構成。自分が楽しむためのチャレンジかも。読み返してスッキリ。

エアコン?

話の構成は面白いけどオチがわからない。


株取引ミスの解明。悪魔払いと少年とのやりとり。少年と株取引との関連。
架空の「孫悟空」を交えながら、真相解明。ありえない事がありすぎて、現実味がなく、面白くない。オチもイマイチ。


































