
内容紹介

📝 レビュー (とくこさんのレビュー)
これだけ見ると一体どんな仮面夫婦かと思ったら、二人とも、確かにお互いのことを想い合ってる。
でも、二人ともどこか捻れて歪んでしまって、どこか見当違い。
話の構成は短い章に別れていて、妻の笑子と夫の睦月の視点、交互に描かれる。
ひとつの視点だと片方の考えに偏りがちなのが、もうひとつの視点で第三者的に片方を描くことで確かに彼、彼女が異常であることがわかる。
だからこそ、ふたりの見当違いっぷりが痛い程わかる。
笑子の異常さはそれがアル中からくる異常なのか、精神に異常をきたしているからなのかはわからないけど、笑子の考えは私にはちょっと理解できない。
でも、笑子の感じる睦月へのもどかしさはわかる気がする。
このままでいい気持ちもわかる気がする。
情緒不安定で感情の起伏が激しい、異常な笑子はすごく危うい。けど、その危うさは確かに笑子を魅力的に見せている。
一章は笑子の視点で描かれていて、そこから見える水のような睦月は、すごく魅力的。
何を考えているのか分からないけど、睦月の視点で彼の思考を見てみると笑子に比べれば睦月はずっと普通に見えるけど、その普通さは睦月の「誠実さ」からくるもので、やっぱり彼もどこかおかしい。
睦月の望んでる関係は、彼の愛する部屋みたいに整然としすぎて、異常だと思った。
話のラストは結局、紺も加えた三人の生活が始まることで決着をつけ、ふたりが望んだ「ずっとこのまま」はふたりがさんにんになっただけで叶ったことになる。
崩壊は、予感だけちらつかせて終わったので、物語の中ではハッピーエンド。
それが少し物足りなく思う一方で、どこか現実離れしている危うい岸田夫妻の部屋が守られた事に安堵した。
AIが見つけた似た本
「きらきらひかる (新潮文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
七つの黒い夢 (新潮文庫)
乙一
天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...
ホワイトアウト (新潮文庫)
真保 裕一
日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失...
狼と香辛料 (電撃文庫)
支倉 凍砂
行商人ロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。少女は狼の耳と尻尾を有した美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。「わっちは神と呼ばれていたがよ。わっちゃあホロ以外の何者でもない...
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...














































































