
海辺のカフカ (上) (新潮文庫)
この本の所有者
読書履歴
AIが見つけた似た本
「海辺のカフカ (上) (新潮文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
ホワイトアウト (新潮文庫)
真保 裕一
日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失...
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)
桜庭 一樹
西暦1627年、ドイツ―魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは“アンチ・キリスト”に出会った...。西暦2022年、シンガポール―3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシック...
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
西尾 維新
「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....

僕は自分をカフカと呼び、15歳で旅に出る。謎の声に導かれて。自分は何者で自分の世界は何者なのか?自分を捨てた母は、姉は何者で何処に?冷徹で愛を感じない父との決別!
50年以上前の怪事件の犠牲者たちと出奔後の父親の謎の死。不思議な人と人との出会い、そして不思議な能力を持つ人々。世界が運命の力で収斂されて行く…
村上ワールド全開かな?でも、まだ夢中になれそうでなれないもどかしさで下巻へ突入。


読むのは二度目。以前は高校の頃に辞書を引きながら必死に読んだ。
以前は話を追うのに精一杯で何も分からなかったが、思春期をとうに過ぎた今、改めて感じだことが沢山あった。
難しいことは分からないのだけれど、この本を読む中でそこに当たり前にある、いつも身近に当たり前にあるような事を言葉にしてくれているような不思議な心地良さや心地悪さを感じた。
漠然とした悲しさ、切なさ、喜び。
言葉にうまく出来ない感情や感覚を追体験している感覚があった。
ああ、その気持ち分かるなあ!とか、この感覚、そうなんだよ、こう言葉に出来るのか…!みたいな感覚。
また、少年カフカと同年代だった頃よりも今では私自身成長したからだろうか。少年を見守るような、暖かな気持ちも感じた。以前は分からなかったが、なんだかんだ少年なんだな…という、初々しさを感じたり。
今も昔も変わらないのは、村上さんの書く文章の波に身を任せるのはとても心地が良い、ということ。
心の中にさざ波を立ててくれる。だけだも不思議に凪いだ気分というか…うまく言えない!!
ストーリー自体の感想は下巻を読み終えてからで。
分からない、理解出来ない部分、表現や比喩も多々あるのでもっと本を読まなくては!!
まずは覚書程度で。



今更ながら村上春樹。面白かったなぁ、予想以上に。設定は複雑だけど、文章がとてもシンプルで、変な飾りがなく、読みやすい。

上巻は、ファンタジーでとても面白い。魚降ってきたり。


上下あり

まだ上巻を読み終わっただけなので、何とも言えないが解決していない謎がまだまだあるので下巻がとても楽しみだ。
カラスと呼ばれる少年の正体
ジョニー・ウォーカーの言ってた魂で作る笛とは?
なぜ主人公はカフカと名乗ったのか
主人公が意識を失っていた間に起こった出来事
ナカタさんの能力(魚などを空から降らせる)について
田村カフカの姉とは誰なのか
それにしても私は村上春樹の作品を誤解していたのかもしれない。前評判というか、世間の評価では良書と呼ばれるのに対して、無駄な性的描写、風呂敷を広げるだけなどの悪評を耳にしていたので、あまり期待せず、しかし有名な作者だから一冊ぐらいは読んでおこうと思って本書を読み出した。なんと読みやすいのだろう。些か言葉の選択が難解であったり、やはり性的表現が目立つ箇所もあるが物語の進行に必要だと言えば必要である。
とにもかくにも下巻を早く読みたい。



15歳の少年に関わる話















































































































































