
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書)
この本の所有者
AIが見つけた似た本
「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 善意の指針は悪意 2 (2)(電撃文庫 い 9-2)
入間 人間
入院した。僕は殺人未遂という被害の末に。マユは自分の頭を花瓶で殴るという自傷の末に。二人が入院した先では、患者が一人、行方不明になっていた。その事件は当初、僕にとって問題となるべき事柄ではなかった。数...
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉 ちくま文庫
藤原 和博
“よのなか”には、なぜ勝ち組と負け組が生じるのか。両者を分けるのは何なのか。そして、どうすれば満ち足りた生きかたを手にできるのか―“スーパーサラリーマン”の異名をとる著者が、盲点を突く発想で、現代にお...
やー、この方、頭良いです。多分。
賛否両論あるかもですが、言っていること鋭いと思いますし。
・Web2.0はマイナスイオンと同じ。とか。
・mixiの抱える課題(株式公開したたことで、株主の期待に応えなくてはならない)とか。
・セカンドライフの事実(1SIMの限界)とか。
・Webアプリの適用範囲だとか。
・インターネットの進化ってのがあり得るのか、とか。
・API公開の裏にあるものとは、とか。
・発泡酒なんて日本国内だけで通じるものでしかない、国際競争力とはなんの関係もない、とか。
・技術的課題をどうこうよりも、人間の錯覚を利用しちゃえ、だとか。
ある種、ラジカルだとも捉えられる発言多いですけど、だからこそ、そう言う視点を持ってるからこそ、2ちゃんねるってものを作り上げてきたのかなーとかと。あ、最近ではニコニコ動画ですよね。
おかしいと思うことを「おかしい」と言える。そして、考える。そして、実行する。これって、意外と難しいですよね。って、自分が言うなと。

8/23-8/28 ★★
