
現代語訳 南総里見八犬伝 上 (河出文庫)
この本の所有者
2人が登録
262回参照
2013年4月25日に更新
内容紹介
わが国の伝奇小説中の「白眉」と称される江戸読本の代表作を、やはり伝奇小説家として名高い白井喬二が最も読みやすい名訳で忠実に再現した名著。長大な原文でしか入手できない名作を読める上下巻。

📝 レビュー (Uniさんのレビュー)
評価:
5/5
レビュー:
私の本棚には「日本文学全集 第十二巻 南総里見八犬伝 白井喬二訳」(河出書房新社版)という本がある。
全25巻のうち、この本だけがある。
誰が買ったのか、何故この巻だけなのかも不明なのだが、私の生年月日が初版発行だったため何となく気になっている本だ。
引越しとかでも無くすことなくいつの間にか本棚にある。
読んでみようと思ったこともあるが、字の大きさが新聞のラテ欄くらい小さく、持ち歩いて汚したりするのも忍びなく、文体も古く読み辛い気がして、読むことができなかった。
今回、この本の「現代語訳」ということで、読んでみたがとても面白く読めた。
実は、先の日本文学全集もこの本も同じ文章だったと今気づいた次第。
面白いのだが、とにかく登場人物が多い。
しかも、昔の名前のせいか読めないし覚えづらい・・・。
もう、後半になったら誰が誰やら・・・。
でも、それでも面白く夢中になって読んでしまった。
後半が楽しみである。
全25巻のうち、この本だけがある。
誰が買ったのか、何故この巻だけなのかも不明なのだが、私の生年月日が初版発行だったため何となく気になっている本だ。
引越しとかでも無くすことなくいつの間にか本棚にある。
読んでみようと思ったこともあるが、字の大きさが新聞のラテ欄くらい小さく、持ち歩いて汚したりするのも忍びなく、文体も古く読み辛い気がして、読むことができなかった。
今回、この本の「現代語訳」ということで、読んでみたがとても面白く読めた。
実は、先の日本文学全集もこの本も同じ文章だったと今気づいた次第。
面白いのだが、とにかく登場人物が多い。
しかも、昔の名前のせいか読めないし覚えづらい・・・。
もう、後半になったら誰が誰やら・・・。
でも、それでも面白く夢中になって読んでしまった。
後半が楽しみである。
読書履歴
2013/04/25
604ページ
2013/04/24
438ページ
2013/04/23
383ページ
とても面白いのだが、実に些細なこと(当時は大変なこと)で人が死ぬ。その時代々々の価値観なんだろうなぁ~
2013/04/22
270ページ
2013/04/19
209ページ
なんて面白いんでしょう!
2013/04/18
148ページ
一部年代はよく知るところの八つの水晶登場!
2013/04/17
62ページ
講談や落語などの話芸を彷彿とする文体で面白い!玉梓が処刑され、いよいよ物語の始まりか・・・
AIが見つけた似た本
「現代語訳 南総里見八犬伝 上 (河出文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
6人
5