
動物が幸せを感じるとき―新しい動物行動学でわかるアニマル・マインド
この本の所有者
3人が登録
469回参照
2013年2月20日に更新
書籍情報
- 著者:
- テンプル・グランディン
- ページ数:
-
368ページ
- 参照数:
- 469回
- 登録日:
- 2013/01/26
- 更新日:
- 2013/02/20
- 所有者:
-
ナナイさん
この本を共有する
読書履歴
2013/02/20
368ページ
2013/02/20
240ページ
正の強化を使えば、動物は突然「わかる」―何かをしたらいいことがあると気づく。これは、動物心理学者の用語で「学び方の学習」と言う。動物は学び方を学習すると、自分から行動するようになる。やがて、いいことがある行動を探して、さまざまな行動をし、自発的に学習をくり返す。カレン・プライアによると、学び方を学習した動物は、人間に調教されているのではなく、自分が人間を調教しているような気分になっている。ほうびをくれるように調教師を仕向けるにはどうすればいいのか、心得ていると言うのだ。(馬 p.240)
2013/02/20
226ページ
馬は社交的なので、飼い主を喜ばせたいという気持ちを持っている。乗る人と好ましい関係がはぐくまれたときには、協力して指図に従いたいという願望が、自然に頭の中にできあがっているのだ。怖い物を見たときでも、乗っている人が親友で、「大丈夫だよ」と言ってくれると安心できる。(馬 p.226)
2013/02/20
210ページ
馬は犬に似ているところが少しある。人間を喜ばせたいのだ。乗馬のプロは、昔から、馬と騎手との親密な関係について解説してきた。現存する最古の乗馬の教科書は、紀元前三六五年から三四五年のあいだに、ギリシアのクセノポンが書いた『馬術論 (On Horsemanship)』だ。「強制され、それに素直に従う馬の演技は、踊り子が鞭や棒で仕込まれて踊っているのと同様に、美しくも優雅でもない。大切なのは、ある一連の合図に合わせて、馬が自発的に調和の取れた芸術的な演技を見せられるようになることだ」とクセノポンは述べている。(馬 p.210)
2013/02/20
201ページ
動物の「探索」システムを刺激するもっとも簡単な方法は、何かする物を与えること。人間も動物もみな新しいものに関心がある。動物は目新しい物が大好きだ。目新しい環境を調べるためなら、ときには、電気ショックを与える格子の踏み板を踏み越えてでも、そこに行こうとする。目新しい物を好むかどうかを、無快感の目安として利用できると考える研究者もいる。無快感とは、楽しさを感じなくなり、抑鬱の症状を示す状態だ。研究者の言うとおりなら、目新しい物や場所に対する関心の大きさは、動物が幸せに暮らしているかどうかの目安に使える。(動物園 p.201)
2013/02/18
198ページ
レイヨウの訓練が始まってまもないころ、飼育員は、「ほうびは通常の餌を使うべきだ」と言った。私は、「それじゃ、だめ。人間にとってケーキやアイスクリームみたいな、ほんもののごちそうを使わなくちゃ」と反対した。ニアラやボンゴがほんとうに食べたい物をつきとめるために、私たちは動物園の厨房にあるあらゆるサンプルを一列に並べ、選ばせた。ニアラはヤムイモを選び、ボンゴはほうれん草が大好きだった。それで、訓練は、このふたつをほうびにしたのだ。動物園の栄養士は、餌のごちそう、とくに穀類やマシュマロのような体に好ましくない食品は、動物の健康をそこなうと心配する。この問題を解決するには、使う量をほんの少しだけにするとよい。穀類のわずかひとサジでも、動物には、ほうびになることがある。ある飼育員は、小さいマシュマロひとつでゾウに芸をさせていた。(動物園 p.198)
2013/02/18
188ページ
ライオンとヒョウのちがいは、ライオンのほうがはるかに遠くまで徘徊すること。ライオンは放浪する動物―ほんとうの意味での棲みか、あるいは縄張りさえもたない。放浪する動物は、動物園でもっとも激しい常同行動をする。家庭的な動物と正反対だ。アカギツネのようなマイホーム主義の動物は縄張りをもち、その広さは一平方キロメートル以下。とても狭いので、ほんの数分で縄張りの端から端まで行ける。キツネは動物園の檻の中でいい子にしている。一方、リカオンやオオカミのような放浪する動物は、動物園では、いい子ではない。うろつきたがるからだ。野生では、リカオンは同じ場所で二晩と過ごさない。オオカミは一か所で数晩以上過ごすことがなく、すぐに移動する。どちらも、動物園では、常同行動が多い。動物園の檻は、キツネにはかなり役に立つが、ホッキョクグマやオオカミにはつらいものがある。動物園は、どんなにすばらしくて広々としていても、家であることに変わりない。放浪する動物は家などほしくないのだ。(動物園 p.188)
2013/02/12
127ページ
学ぶ行動はすべて「探索」が引き金になる。猫は捕食種だから、とても好奇心が強い。好奇心は「探索」システムのかなめだ。(猫 p.127)
2013/02/12
107ページ
猫には、強迫性障害に似た行動がとてもよく見られる。猫の前頭葉は、脳のほかの部位とくらべてきわめて小さいので、それが強迫性障害の原因かもしれない。前頭葉は額の裏側にあり、人間では脳全体の二九パーセント、犬では七パーセントを占めているが、猫ではわずか三・五パーセント。前頭葉は実行機能にとって大切な部位だ。実行機能とは、計画を立てたり、系統立てたり、順調に作業を進めたり、行動や計画をたやすくスムーズに変更する能力。強迫性障害の人や猫は、最後の点に問題がある。ひとつの行動や考えにとらわれて、べつの行動や考えに切り替えられないのだ。猫は、犬とくらべるとはるかに自分の流儀にこだわり、新しい環境にうまく適応しないことがよくある。(猫 p.107)
2013/02/12
102ページ
たとえどんなに大胆な性格の猫でも、いちばん怖い場所は動物病院の診察室。検査や治療を受けるあいだ、おとなしくさせておくには、すぐれた畜産業者が牛を扱うのと同じように扱うといい。私が牛のためにつくった禁則は参考になるだろう。 ●急に激しい動きをしないー静かな、落ち着いた動作で扱う。 ●診察台には、つるつるすべる金属製の天板を使わないー裏地がゴム製のバスマットをもって行き、診察台に敷くといいだろう。どんな動物でも、つるっとすべるとパニックを起こす。 ●軽くたたいたり、ちょっとくすぐるように触れたりしては、いけないー強い圧力をかけるようにして、しっかりなでてやる。(猫 p.102)
他7件の履歴があります
AIが見つけた似た本
「動物が幸せを感じるとき―新しい動物行動学でわかるアニマル・マインド」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を7冊見つけました