
ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 小宮 一慶
- ページ数:
-
157ページ
- 参照数:
- 74回
- 登録日:
- 2012/10/16
- 更新日:
- 2012/10/16
- 所有者:
-
mandarin749さん
この本を共有する
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
ど素人がはじめる資産運用の本
大竹 のり子
適財適所でお金はもっと増える。慎重派は元本保証で確実に増やす。積極派はハイリターン狙いで増やす。最新&おすすめの金融商品がザクザク。マンガとわかりやすい解説で楽しく理解。
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

関心をもち、次に仮説を立てる。普通のものをたくさん見る。
本書から得たキーワードは、「関心」と「仮説」。
まずは、物事に広く関心をもつこと。そして、疑問をもち、仮説を立てて、それを検証する。それによって、より深くものが見えるようになる。
このプロセスを自然にできるようになったら、もっと自分のものを見る力がついて幅が広がるだろうなと思いました。
また、ふつうのものをたくさん見る、対比するということによって、見えてくるものがあるということも分かりました。
ふだん自分が何気なくやっていることもあるのに、やはり意識的に行うかどうかでかなりちがいますね。


250102


小さな事の大切なポイントを押さえれば、対局は見れる!確かにそうだと感じた。これからは、もっと!目を凝らして、物事を見つめたい。






















