メニュー
声に出して読みたい日本語

声に出して読みたい日本語

斎藤 孝

この本の所有者

10人が登録
94回参照
2012年9月27日に更新

書籍情報

著者:
斎藤 孝
ページ数:
208ページ
参照数:
94回
登録日:
2012/09/27
更新日:
2012/09/27
所有者:
akeke3 akeke3さん

この本を共有する

内容紹介

声に出して心地よい名文・名句を集めた本
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

📝 レビュー (akeke3さんのレビュー)

評価:
5/5
レビュー:
小学校から中学校時代に多くの古典を暗誦したと再確認。何気ない日常会話の中にそれらが引用されることで、文化への深い理解と敬意が表され、守られる。あの頃は意味がわからないと思っていたけど、感情を込めて詩を読んでくれた演劇部の先生には、無意識か下で影響を受けていたことを知る。

読書履歴

2012/09/27 208ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「声に出して読みたい日本語」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

79.4%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
78%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
75.5%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
74.7%
「頭がいい」とは、文脈力である。

「頭がいい」とは、文脈力である。

斎藤 孝

現実を把握する力こそが、本当の頭のよさだ。場を読む力ですべてスッキリ。

4人 3.5
73.1%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
72.6%
私の男

私の男

桜庭 一樹

優雅だが、どこかうらぶれた男、一見、おとなしそうな若い女、アパートの押入れから漂う、罪の異臭。家族の愛とはなにか、超えてはならない、人と獣の境はどこにあるのか?この世の裂け目に堕ちた父娘の過去に遡る―...

24人 3.3

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します