スピカ 〜羽海野チカ初期短編集〜 (花とゆめCOMICSスペシャル)
この本の所有者
AIが見つけた似た本
「スピカ 〜羽海野チカ初期短編集〜 (花とゆめCOMICSスペシャル)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)
桜庭 一樹
西暦1627年、ドイツ―魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは“アンチ・キリスト”に出会った...。西暦2022年、シンガポール―3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシック...
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
西尾 維新
「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....
円環少女 7 (7) (角川スニーカー文庫 153-9)
長谷 敏司
東京を恐怖に染めたテロリストとの戦いを終え、ニセ教師としての日常を取り戻した仁だったが、“公館”からの離脱により専任係官の任を解かれ、封印魔導師メイゼルも彼の管理下から外されてしまった。新たな道を歩み...
「3月のライオン」の羽海野チカの初期短編集。初期から、絵とストリーテリングがうまいし、作風も驚くほど多彩である。ただ、全体として少女漫画臭が強すぎて、好みではなかった。「ハチクロ」も手を出せていないし、「将棋」で「少年漫画」だから「3月のライオン」が好きなのかも知れないと思った次第。途中で出てくる、探偵ものの短編は、雰囲気が高野文子の「ラッキー嬢ちゃん」と似ていると思った(高野文子は尊敬しているが、「ラッキー嬢ちゃん」は好みでない)。
羽海野チカの本を初めて読みましたが、瞳(特に女性)に特徴のあるマンガ家さんですね。「冬のキリン」では5Pの少年の瞳がなんともいえない味を出していてよかったです。「スピカ」「はなのゆりかご」はストーリーも良くて、とても楽しめました。ここからどのように変化していくのか、代表作を読みたくなりました。