メニュー
下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

この本の所有者

(5.0)
6人が登録
54回参照
2012年7月7日に更新

書籍情報

ページ数:
256ページ
参照数:
54回
登録日:
2012/06/27
更新日:
2012/07/07

この本を共有する

内容紹介

リスク社会に生み出される大量の弱者たち。“自分探し”の果てに。学力低下、ニート増加の深層。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2012/07/07 256ページ 成長とは自分の内部にある外への扉を閉じないこと。そこから滔々と流れ込んでくるものを、次に受け渡す。師弟関係の鎖。内田せんせいに、拍手!
2012/07/04 160ページ 無知とは時間の中で自分自身もまた変化するということを勘定に入れることができない思考のこと。 …まじか_| ̄|○
2012/07/04 150ページ 学びというのは、自分が学んだことの意味や価値が理解できるような主体を構築してゆく生成的な行為。学び終えた時点ではじめて自分が何を学んだのかを理解するレベルに達する。そういうダイナミックなプロセスです。学ぶ前と学び終えた後では別人になっているというのでなければ、学ぶ意味がない。メンターのパラドクス
2012/07/04 124ページ リスクヘッジは集団ですることが前提。個人でリスクヘッジしろというのは、自己決定しその結果については一人で責任をとるということで、それはつまりリスク社会が弱者に強要する生き方というか死に方
2012/07/02 76ページ 二十歳の学生の手持ちの価値の度量衡を持ってしては計算できないものが世の中には無限に存在します。自分のものさしで測れない、重さとか光量とか弾力をも、愛用の「ものさし」で計量できると信じている子どもにどうやって教えることができるでしょう

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

73.4%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
71.7%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
71.7%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
71.1%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
70.8%
ど素人がはじめる資産運用の本

ど素人がはじめる資産運用の本

大竹 のり子

適財適所でお金はもっと増える。慎重派は元本保証で確実に増やす。積極派はハイリターン狙いで増やす。最新&おすすめの金融商品がザクザク。マンガとわかりやすい解説で楽しく理解。

3人 3.5

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します