
EQ こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫)
この本の所有者
7人が登録
2,815回参照
2012年7月4日に更新
書籍情報
- 著者:
- ダニエル・ゴ-ルマン
- ページ数:
-
456ページ
- 参照数:
- 2,815回
- 登録日:
- 2012/06/18
- 更新日:
- 2012/07/04
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
3/5
レビュー:
EQと言う言葉は聞いたことはありましたが、その内容にまでは踏み込んでいなかったので読んでみました。
以下はメモ:
・そもそも「情動」(emotion)という言葉の語源は「動くこと」を意味するラテン語の"motero"に「分離」を意味する接頭語の"e"がついたものであり、情動は行動に結びつくニュアンスを含んでいる。
・エリオット・ピアソン幼稚園で開発された「プロジェクト・スペクトラム」。人間の能力を広範囲なものとして捉えて伸ばす試み。
・「失感情症」(アレキシサイミア)
・ベンジャミン・フランクリンの言葉「怒りにはいつも理由がある。ただし、正当な理由はめったにない」
・情動は伝染する
・逃げる夫・なじる妻
・上手な批判の秘訣:具体的に言うこと、解決策を示すこと、直接伝えること、気持ちを察すること
以下はメモ:
・そもそも「情動」(emotion)という言葉の語源は「動くこと」を意味するラテン語の"motero"に「分離」を意味する接頭語の"e"がついたものであり、情動は行動に結びつくニュアンスを含んでいる。
・エリオット・ピアソン幼稚園で開発された「プロジェクト・スペクトラム」。人間の能力を広範囲なものとして捉えて伸ばす試み。
・「失感情症」(アレキシサイミア)
・ベンジャミン・フランクリンの言葉「怒りにはいつも理由がある。ただし、正当な理由はめったにない」
・情動は伝染する
・逃げる夫・なじる妻
・上手な批判の秘訣:具体的に言うこと、解決策を示すこと、直接伝えること、気持ちを察すること
読書履歴
2012/07/04
456ページ
2012/07/03
238ページ
2012/07/02
134ページ
2012/07/01
50ページ
AIが見つけた似た本
「EQ こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました