
📝 レビュー (トンチキさんのレビュー)
○日露戦争で得たもの:①国防ラインとしての満州、②資源供給源としての満州、③人口流出先としての満州
○中国では、1912年に辛亥革命が起こり、清は滅び、中華民国が生まれる。
○第一次世界大戦中のどさくさに日本は、南満州鉄道の経営権や関東州の租借その他、すべての特殊権益の期限を100年くらい伸ばすことを求める対華二十一カ条の要求をつきつける
○大戦後、ワシントン海軍軍縮条約調印。5・5・3の比率。日英同盟は破棄。
○張作霖は満州軍閥の親玉。蒋介石に負けた張作霖を日本軍爆殺。
1928年。天皇は田中義一首相に辞退勧告するが、田中は数日後に亡くなり、天皇は以後意見を言わなくなる。沈黙の天皇
○1929大恐慌。ロンドン軍縮条約調印。軍令部切れる。軍の問題はすべて統帥権にかかわる問題であり、統帥権干犯であるなどといって犬養や鳩山も切れる。海軍からは良識派がいなくなる。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「昭和史 1926-1945」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)
福井 晴敏
愛する男を待ち続ける女、隠居した天才的スリ、タクシー運転手として働きながら機が満ちるのを待った工作員。心に傷を持ちながら、独り誇りを抱き続けた者たちの消せない染み。あきらめることを知らない6つの魂が、...
アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)
小川 洋子
十代のはじめ『アンネの日記』によって言葉が自分を表現することに心ゆさぶられ、作家への道を志した小川洋子が、長年の感慨をこめてアンネの足跡をたどる旅に出た。命がけで物資を運びフランク家の隠れ家生活を気丈...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
赤朽葉家の伝説
桜庭 一樹
“辺境の人”に置き忘れられた幼子。この子は村の若夫婦に引き取られ、長じて製鉄業で財を成した旧家赤朽葉家に望まれ輿入れし、赤朽葉家の“千里眼奥様”と呼ばれることになる。これが、わたしの祖母である赤朽葉万...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...