メニュー
猛スピードで母は (文春文庫)

猛スピードで母は (文春文庫)

この本の所有者

(3.0)
3人が登録
19回参照
2012年3月30日に更新

書籍情報

ページ数:
168ページ
参照数:
19回
登録日:
2012/03/30
更新日:
2012/03/30
所有者:
Anna Annaさん

この本を共有する

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「猛スピードで母は (文春文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

77.8%
蛇を踏む (文春文庫)

蛇を踏む (文春文庫)

川上 弘美

女は藪で蛇を踏んだ。蛇は女になり食事を作って待つ。母性の眠りに魅かれつつも抵抗する、女性の自立と孤独。芥川賞受賞作他二篇

14人 3.7
75.5%
新訂 徒然草 (岩波文庫)

新訂 徒然草 (岩波文庫)

西尾 実

『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...

9人 4
75%
きよしこ (新潮文庫)

きよしこ (新潮文庫)

重松 清

少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...

42人 3.8
74.2%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
74%
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

片山 憲太郎

揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...

6人 5
nochimochi
nochimochi Lv.90

芥川賞受賞作と、同賞候補作。その二つが詰まった贅沢な1冊...なのですが、どのあたりが「賞」あるいは候補作になるのか、よくわからない世界。これがよろしくない、というのではなく、そこにある世界観が、自分がこれまでに知っているものの外にある、というか、なんともつかみどころのないもので..
主人公は少年少女ですが、主役はその親だったり親の周りにいる人たちです。離婚をした、あるいはする、再婚をする、しない、そんな「大人の事情」を抱えた当人と、その「事情」を構成する人物たち。彼らの心情や、彼らだけの行動はほとんど出てきません。あくまでも第三者的な書き方ですが、目線はあくまでも子どものもの。そこから見えるもの、見える「事情」しか書かれていない。だから本当のところはどうなのか、読者にもわかりません。が、当の子どもたちにも「見えない」ものであるので、知らなくて当然というか、知る必要を感じないというか...
時代設定もよく分からないところはありますが、おそらく著者の子どもの頃の設定かと思われます。自分とは5年違いなのでおそらく幼いころの環境は近いものがあるのではと思われますが、そのころの子どもたちは、次の親世代になってきているわけです。故に、「当時の」子どもとしての読み手と、「今現在の」親としての読み手という、読み手側が時制を二つ持ちながら読み進める感覚になりますね。これが「不思議な読後感」をもたらす理由のひとつかもしれません。
もしかしたら自分が子どもだったころ、両親にもいろいろな「事情」があったのかもしれません。それを感じずに、いや、もしかしたら感じていたけれども感じていないようにふるまっていたのかもしれませんが...なんとなく(けして何か大きな事件があったわけではないのですが)そのころの両親のことを考えてしまったりしました。そして今は親の立場で、子どもたちが何を感じているのか、どこまで「事情」を話すのか、いつ話すのか、そんなことも出てくるかもしれません。
いずれの作品も、そこに登場する「事情を抱えた」女性たちが、非常に魅力的です。対して男性はさっぱり魅力が描かれていません。心理描写があるのは子どもだけですが、登場人物が「わけあり」を抱える中で動いています。人がいる、人しかいない。そんな小説だったような気が今、改めてしてきました。「賞」というカタチに惑わされているところはあるのですが、素直に読んで、なんとなく記憶に残る...そんなものでいいのかもしれません。こどもの心理描写、これって(考えてみれば)スーッと心に入ってくるような書き方って、結構難しいものかもしれませんね。忘れている感覚、だし。

【ことば】「あんたはなんでもやりな。私はなにも反対しないから」

おそらく自分は「反対」されたこともあったであろう母親が言った言葉。その通りに受け取ることはできない場面もあろうが、親ってのは子どもに対しては「可能性」を認め、なんでも受け入れたい、そんな気持ちでいるものだ。子どもに対して思っていることはたくさんあるが、それを口に出すのは、それなりの「本気」である時だよね。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します