メニュー
ピンクとグレー

ピンクとグレー

加藤 シゲアキ

この本の所有者

(3.6)
15人が登録
63回参照
2012年3月3日に更新

書籍情報

ページ数:
261ページ
参照数:
63回
登録日:
2012/03/03
更新日:
2012/03/03

この本を共有する

内容紹介

ステージという世界の魔法、幻想に魅入られた幼なじみの二人の青年の愛と孤独を描くせつない青春小説。NEWS・加藤シゲアキ渾身のデビュー作。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2012/03/03 261ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「ピンクとグレー」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

76.5%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
76.2%
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

片山 憲太郎

揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...

6人 5
74.7%
アイデア×アイデア

アイデア×アイデア

田口 元

ふだん見逃してしまうような「おもしさ」を一歩踏み込んで考えること。それが新しい発想を得る一番のコツ。

1人 4
74.6%
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

西尾 維新

「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....

17人 4
73.8%
東京・和菓子手帖

東京・和菓子手帖

渡辺 有子

料理家・渡辺有子さんが大好きな和菓子、おもたせにしたい和菓子をご案内。味も美しさもかわいさも、自信をもってすすめたい和菓子店44軒の逸品がそろった保存版。

1人 4
73.2%
アイデア・ブック2(トゥーボ)

アイデア・ブック2(トゥーボ)

フレドリック・へレーン

教育の国スウェーデンは知っていた。オトナ生活が長いと忘れてしまう?!子供に学ぶ、自由な発想法。

2人 4
73.2%
きよしこ (新潮文庫)

きよしこ (新潮文庫)

重松 清

少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...

42人 3.8
まり
まり Lv.10

ちあき
ちあき Lv.50

suica
suica Lv.60

思ったより面白かったけど、うーん、普通かな。水嶋ヒロの方が面白かった。

アキバ
アキバ Lv.9

NEWSのメンバーである現役アイドル加藤シゲアキの処女作。芸能界を軸に幼馴染の2人の少年の成長過程を中心にした青春物語。

説明
大阪から横浜へ越してきた小学生の河田大貴(りばちゃん)は、同じマンションに住む同い年の鈴木真吾(ごっち)と出逢い、中学校高校大学と密接した青春時代を送る。高校生になった二人は、雑誌の読者モデルをきっかけにバイト替わりの芸能活動をスタート。大学へ進学した二人は同居生活を始めるが、真吾がスターダムを駆け上がっていく一方で、エキストラから抜け出せない河田だけが取り残されていく。やげて二人は決裂。二度と会うことのない人生を送るはずだった二人が再びめぐり逢ったその時、運命の歯車が回りだす・・・。


良い点
現役アイドルが描いているため、芸能界という舞台の描写にリアリティーを与えている。特に作者本人が売れっ子ではない?という点が、主人公であるりばちゃんと重なり、彼の視点から見る人気アイドルへの羨望や心理描写が自然で感情移入しやすい。
かつ主人公達の通っていた高校が作者と同じく青学の付属高校であったり、舞台となる渋谷の街も実際にある建物や公園が出てくるため、具体的な情景がイメージでき、あたかも実際の物語に感じられた。

また主人公達がルームシェアしているのも自身の経験と重なり、中々家に帰って来ないルームメイトに対する感情なども共感できた。

悪い点
各章のサブタイトルが主人公の年齢とその章の物語に関連する飲み物になっていて、村上春樹を彷彿させる洒落た構成だったが、年齢の配列がイマイチ分かりにくく、サブタイトルである飲み物もそれ程象徴的なものではなく、試みとしては良かったかもしれないがあまり効果的でに感じられなかったのが残念。

また各人物の描写はとても綺麗な表現ではあるが、やや薄っぺらい、というか浅い感じがして、もう少しキャラクターに奥行きを持たせて欲しかった。特にりばちゃん&ごっちは芸能界で頭角を表すことになるが、その核となる魅力が、容姿も含めてイマイチ伝わってこず、ただラッキーなだけに思えてしまう。

またラスト近くでごっちが自殺する方法が首吊りというのも理解出来ない。
6通り書いた遺言の中にはリバーフェニックスと同じく、安置所で一番綺麗な死体でいたい、というものがあるにも拘らず、なぜ首吊りという一番醜い方法を選んだのか?

また6通りの遺書から選んで欲しい、と頼むほど最後まで芸能人としての仮面の姿で世を去ることに拘ったごっちだが、正直6通りすべて遺書の内容が、全然深みのない、薄っぺらいものであり、魅力的な人物、稀有な人物だと裏付ける絶好の機会であり期待していただけに、他人の借り物ばかりのその内容にはがっかりした。

ただ、最後に映画を通してりばちゃんがごっちに同化していくことで、当時理解することが出来なかったごっちの心情を追体験していくという構成はなかなか面白く、同化の果てに狂気な世界に突き進んでいく最後は上手くまとめられていたと思う。

今回は芸能人という著者のアドバンテージを上手く活かした小説であったが、次回作は小説家としての真価が問われることになるため、期待したい。

みさ
みさ Lv.38

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します