メニュー
蒼い時 (集英社文庫 126-A)

蒼い時 (集英社文庫 126-A)

山口 百恵

この本の所有者

(4.0)
3人が登録
37回参照
2012年2月9日に更新

書籍情報

ページ数:
216ページ
参照数:
37回
登録日:
2012/02/09
更新日:
2012/02/09

この本を共有する

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「蒼い時 (集英社文庫 126-A)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

78.2%
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

片山 憲太郎

揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...

6人 5
76.5%
羊たちの沈黙
75.7%
奪取〈上〉 (講談社文庫)

奪取〈上〉 (講談社文庫)

真保 裕一

一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...

25人 3
75.7%
川の深さは (講談社文庫)

川の深さは (講談社文庫)

福井 晴敏

「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...

17人 3.7
75.2%
七つの黒い夢 (新潮文庫)

七つの黒い夢 (新潮文庫)

乙一

天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...

19人 4
75.2%
蛇を踏む (文春文庫)

蛇を踏む (文春文庫)

川上 弘美

女は藪で蛇を踏んだ。蛇は女になり食事を作って待つ。母性の眠りに魅かれつつも抵抗する、女性の自立と孤独。芥川賞受賞作他二篇

14人 3.7
ぼんぼん
ぼんぼん Lv.66

山口百恵さんのファンだった母親の、「百恵ちゃんはすごかった!あんなスターはもう現れない」という主張(なにかにつけて主張する)がずっと頭の片隅にありまして。
この本が復刊されてたのを知って、どんなもんかいな?と軽い興味を持って読んんだのですが・・・。当たる光が強い分だけ、影も濃い。
「週刊誌のスクープがきっかけで自分の出生の真実を知った」という壮絶なエピソードから始まって、父親との泥沼の戦い(毒親!)、マスコミへの不信感、裁判、事務所社長との確執、同年代のアイドルへの友情&メラメラなライバル意識、初体験・・・などなど、なんとも衝撃的な本でした。これも読み進めるのに労力がいった。
21歳のアイドルが書いた本だとは思えない、なんつーか決死の一冊。覚悟の一冊。魂の一冊。そんな印象を受けました。
全編を通して感じたのは、静かな怒りと矜持と反骨心、かな。
彼女が大人びて見えたのは、誰よりも早く大人にならざるを得ない環境に生きていたからなのかも。クールなあの瞳は、自分を守るためのものだったのかも。
  
『越境者 松田優作』を読んだときにも感じたことなのだけれど、たとえどんな天才でも「自分」という壁にはどこかでぶち当たってしまうのかなぁ。
松田優作は、自分がこうありたいと思う人物像にとことんこだわった人だけれど、山口百恵は「自分らしくあること」に一番こだわった人なのだと思いました。こだわりすぎて力みすぎて、「自分」に縛られてしまう。人間ってむずかしいな。
 
そんな衝撃と複雑さが残った本でしたが、友和さんへの恋心(好きすぎて踏み出せない!)とか、髪型がうまくいかなくてしょぼーんなんていう女の子らしいくだりにはほっとしました。共感できたし、すごくカワイイ女性だなって思いました。
小さいけれど大切な部分を失くさなかったからこそ、たくさんの人の心を掴む事ができたのかな。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します