メニュー
ダンシング・ヴァニティ

ダンシング・ヴァニティ

この本の所有者

(5.0)
3人が登録
121回参照
2012年1月2日に更新

書籍情報

ページ数:
272ページ
参照数:
121回
登録日:
2012/01/02
更新日:
2012/01/02
所有者:
左内 左内さん

この本を共有する

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「ダンシング・ヴァニティ」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

76.2%
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

片山 憲太郎

揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...

6人 5
76%
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

西尾 維新

「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....

17人 4
74.3%
クラインの壺 (講談社文庫)

クラインの壺 (講談社文庫)

岡嶋 二人

200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...

12人 4
74%
アイデア×アイデア

アイデア×アイデア

田口 元

ふだん見逃してしまうような「おもしさ」を一歩踏み込んで考えること。それが新しい発想を得る一番のコツ。

1人 4
73.9%
きよしこ (新潮文庫)

きよしこ (新潮文庫)

重松 清

少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...

42人 3.8
aoitaku
aoitaku Lv.120

 同じフレーズ、同じシーンを繰り返し描写する、描出する、演出する、そうしながら、音楽的に、物語は展開される。ときとして時系列が無茶苦茶だったり、現実を超越した理がまかり通っていたりしますが、その飛躍が、また痛快だったりします。ユーモラスな書き筋。これぞ筒井節、ですね。
 さて、この実験的な構成の妙が、もちろんこの作品の魅力だと思うんですけど、意味もなくそういう構成を取るわけは、ありません。
 そういうわけだから、たとい理解を拒むような超展開が続こうと、それはそういうものだと思って読むがよろしいかと。
 多くは語りませんが、★を五つつけたということは、ぼくがこの結末に満足してるから。読中の狂騒的な痛快さ、それから読後のなんともいえない虚無感は、なるほどダンシング・ヴァニティでした。ごちそうさま。

 ところで、作中に出てきた目玉ちゃんというのは、これは、マンガ的……いや、今風に言うならアニメ的、いや、今風というとゲーム的、ラノベ的、価値観の多様化を鑑みれば二次元的、というべきか、ともかく、そういう二次元的キャラクター性の象徴なのでは。とすれば、作中で三次元的交渉が発生しなかったのも、何となく頷けるというもの。
 もしかしてこれがビアンカ・オーバースタディへのフックなのかしら。そろそろ発売ですね。楽しみ楽しみ。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します