
弱者の兵法―野村流必勝の人材育成論・組織論 (アスペクト文庫 B 10-1)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 野村 克也
- ページ数:
-
259ページ
- 参照数:
- 143回
- 登録日:
- 2011/12/20
- 更新日:
- 2011/12/30
- 所有者:
-
JibaJibaさん
この本を共有する
読書履歴
AIが見つけた似た本
「弱者の兵法―野村流必勝の人材育成論・組織論 (アスペクト文庫 B 10-1)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

人は無視、賞賛、非難の段階で試される。つまり非難されるようになってこそ一流と言えるのではないだろうか。賞賛する時の心の負担は小さいが直接的に非難するのは大きい。被指導者としては非難されるような実力をつけること。指導者としては育って欲しい人こそ非難、叱れる強さを身につけていく。また、自分の弱点から目を背けるのではなく、どうしたら弱点をカバーできるかを考えることが大切である。正しい努力とは正しい分析なら始まる。