メニュー
貧困のない世界を創る

貧困のない世界を創る

ムハマド・ユヌス

この本の所有者

(3.7)
7人が登録
160回参照
2011年11月20日に更新

書籍情報

ページ数:
382ページ
参照数:
160回
登録日:
2011/11/20
更新日:
2011/11/20
所有者:
84518480 84518480さん

この本を共有する

内容紹介

人の思いやりと自由市場の力学を融合させ、社会問題を解決する新しい企業、「ソーシャル・ビジネス」とは?その壮大な構想と巧みな実践を情熱豊かに綴る。2006年度ノーベル平和賞受賞後初の著作。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「貧困のない世界を創る」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を5冊見つけました

73.8%
創造学のすすめ

創造学のすすめ

畑村 洋太郎

「やってみたら企画案の質も上がり、スピードも30倍になった」などの声続々!創造力が飛躍的にアップするアウトプット型創造法。

1人 4
72.9%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
70.4%
起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

田口 元

人気サイト『百式』に寄せられた全国読者からの投稿を厳選して一挙公開。日常生活のしょうがないなぁ...を逆転の発想で打ち破るアイデアの数々。雑談のネタからビジネスのヒントまで、アイデアに悩むすべての人に...

2人 4
70.3%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
taka_aki
taka_aki Lv.304

グラミン銀行についてはネクストマーケットを読んで初めて知ったのです。マイクロクレジットと言う概念含めて。

そのグラミン銀行を興した方による一冊。ここでのキーワードは「ソーシャルビジネス」。単に利益追求だけに走るのではなく、世の中をどうよくしていくのか、そう言った観点で行うビジネス。例としては、グラミンとダノンが組んで、村々にヨーグルトを売り歩くと言うビジネス。

きれいごとだー、利益はどうするんだーって話はもっともですけど、世の中不況だ不況だって言ってるだけで、こう言った観点失ったらおしまいだーって思うのですよ。

と、これはバングラデシュだけの話ではないのです。間違いなくアメリカでも日本でも当てはまる。

どんな国にも貧富、情報の格差はあって、それを直視せずにビジネスしている人の方が大多数だと思います。だって、そんなこと考えない方が楽ですし。

で、そう言った世界を変えていくためにもITと言うのは非常に大きな可能性を秘めているんだってことを教えてもらえて、なんだか元気になった感じです。

ken
ken Lv.66

YUKI 24
YUKI 24 Lv.95

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します