コンテンツの思想―マンガ・アニメ・ライトノベル
この本の所有者
書籍情報
- ページ数:
-
204ページ
- 参照数:
- 636回
- 登録日:
- 2015/12/13
- 更新日:
- 2015/12/27
タグ
この本を共有する
読書履歴
AIが見つけた似た本
「コンテンツの思想―マンガ・アニメ・ライトノベル」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
七つの黒い夢 (新潮文庫)
乙一
天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
様々なクリエーターさん達の対談形式。
新海誠さんなどが登場されています。
Other voices-遠い声-
http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/
結構、コトバが難解なんですけど、個人的には、以下の会話が興味深かったですね。「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」の監督、神山健治との対談のなかで著者の方が話されている話です。
「人が集まったときに携帯で『切込隊長ブログ(http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/)に書き込もうぜ』となって、ロボットが返した返信を見て『うぉっ返信キター』『いいこというぜ、切込』みたいなことになっているかもしれない(笑)。」
正直、こう言う世界はありえる、って思いました。あと、Web2.0の潮流にも言及されていて、今は音楽、動画を公開、共有する手段は提供されても、それを簡単に制作するような方法は無い、と。確かにそうですね。言い換えれば、その辺りにブレークスルーのきっかけがあるのかも、って思った次第です。