
フーコー入門 (ちくま新書)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 中山 元
- ページ数:
-
238ページ
- 参照数:
- 92回
- 登録日:
- 2011/09/18
- 更新日:
- 2011/09/18
- 所有者:
-
obakenomoonさん
この本を共有する
AIが見つけた似た本
「フーコー入門 (ちくま新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
ど素人がはじめる資産運用の本
大竹 のり子
適財適所でお金はもっと増える。慎重派は元本保証で確実に増やす。積極派はハイリターン狙いで増やす。最新&おすすめの金融商品がザクザク。マンガとわかりやすい解説で楽しく理解。
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
む、難しー。なんと言うか、哲学とか思想とかには縁遠いもので。つっても、少しはへーとかほーとかなった訳で。
巷では問いかけ三回なんて話もありますが、もう、そんなもんじゃなくて、10回でも20回でも問い続ける勢いなのです。例えば:
フーコーは、われわれの知の対象だけではなく、こうした知を可能にするわれわれ自身、すなわち知の<主体>が一つの歴史的な累積であることを強調した。このような問いかけを行うことができる<われわれ>とはだれか、「まさしくこの瞬間において」存在するこのわれわれとはだれか。この社会の中で生き、欲望を抱き、人々と関係を結んでいる<われわれ>とはだれか、あるいは社会で生き難く感じ、社会を変えてゆくにはどうすればよいかと模索する<われわれ>とはだれか。
んもー、もうお腹いっぱい。って、開始10ページ目ですが…。
あ、あと、この方の読書に対する考えもちょと共感。って、向こうからすればこっちはぺぺぺのぺーですが。
「空想的なものは、書物とランプの間に棲まう。幻想的なものはもはや心の中に宿るのではなく、自然の突飛な出来事の中にあるのでもない。それは知の正確さの中から汲みあげられてくるのであり、その富は文書の中で読まれるのを待っているのである。夢みるためには目を閉じていてはならない。読むことである。」
ほへー。他にも、
フーコーは読むことに対するこだわりを「われわれが知ることのない夜に向って傾げた顔」と表現…
って、なんて詩的なー。
この方、元々は医者を目指していたそうで。そして、そこで出会う前頭葉ロボトミー手術…。今度「カッコーの巣の上で」を観ようと思った次第。
とどのつまり、あまりに濃すぎて、自分の頭では半分も理解できませんでしたが、気になるところをメモするくらいはできるさと。
・人間の本質はデュミナス(潜勢態)からエネルゲイア(現勢態)へと
・医師軍の神話によると、僧侶が魂を癒すとすれば、医師は肉体を癒すのであり、医師は「肉体の僧侶」である。
・物の認識は、知の枠組み(エピスメーテー)によって規定される。
・ディスクール(言語表現、言説)、エノンセ(言表)、アルシーブ(古文書)、知
・エノンセは行為によって実際に語られた物を意味し、これがディスクールの単位となる。そしてさまざまなエノンセがある全体的なまとまりを作る場合に、そのまとまりをディスクールと呼ぶ。
・パノプティコン(一望監視装置)は第二の監視者を生む
・「啓蒙され尽くした大地は、勝ち誇った凶微に輝いている」
・人種差別を行う人は、個人と個人として向き合っているのではなく、一つの集団のある普遍性に基づいて、集団として差別するのである。
もう、頭から煙が出る勢い。。