メニュー
READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣

READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣

原尻 淳一

この本の所有者

(3.5)
5人が登録
99回参照
2011年5月7日に更新

書籍情報

ページ数:
228ページ
参照数:
99回
登録日:
2011/05/07
更新日:
2011/05/07
所有者:
uki ukiさん

この本を共有する

内容紹介

累計20万部を超える「ハックシリーズ」待望の読書術です。楽しみながら文字情報処理の効率を驚異的に高める、超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣を解説します。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

81.8%
STUDY HACKS!

STUDY HACKS!

小山 龍介

ビジネスマンの学習生産性を、楽しみながら画期的に向上させるハック集。資格試験から、語学学習、MBA取得まで若手ビジネスマンが身につけておきたい学習ノウハウを網羅する。

9人 4.3
80.4%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
76.7%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
75.8%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
74.6%
文章力の [鍛え方]

文章力の [鍛え方]

樋口 裕一

読み手を引きつける、リズム感のある正しい文章を書くためのレッスン。

1人 4
74.3%
レバレッジ勉強法

レバレッジ勉強法

本田直之

人生に役立つ大人のための自分資産運用法

17人 3
74.2%
畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村 洋太郎

なぜ「わからない」のか、どうすれば「わかる」のか。『失敗学』『直観でわかる数学』の著者によるまったく新しい知的生産の技術。

6人 4
73.9%
MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

原尻淳一 久保ひろみ

いざ、自分が主人公の物語の舞台へ!

1人 4
73.5%
サービスを超える瞬間 実例・実践編

サービスを超える瞬間 実例・実践編

高野 登

仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...

1人 4
taka_aki
taka_aki Lv.304

確かに、読書ってアウトプットをするがためにする行為なんだなーと今更ながらに。詠むことが目的になってたのかも知れないと反省。

本書はそんな意味でも「アウトプット」にこだわってます。とは言っても、もちろんインプットたる「読書」をいかに効率よく、そして意味のある物にすべきか、そう言った観点でのさまざまなテクニックも紹介しています。

・アロマオイル、サロンパスなどで五感を刺激して「集中スイッチ」をオンに。クロノス時間(客観的な物理時間)からイーオン時間(集中している時間感覚)へ。
・できる先輩の本棚を見せてもらう
・メタ検索エンジンを活用
書評メタ検索 - 本と書評(ブックレビュー)の横断検索 !
http://book.cata-log.com/review/
想-IMAGINE Book Search | 多様な情報源の想いを連ねて発想しよう!
http://imagine.bookmap.info/index.jsp
・自分の生涯読書のなかで、改めて本のランキングを書き出してみる。
・しおりよりもブックダーツ。ページだけじゃなく行も覚えておける。
・フィルム素材の三色ポストイットを気になるところに貼付けておけば、あとで読み返しやすくなる。
・多読の罠に気をつける
・何でもいいから読んでみるブレーンストーミング読書

などなど。ホントアウトプットだよなーと。

かわうそつむ
かわうそつむ Lv.55

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します