メニュー
インド神話―マハーバーラタの神々 (ちくま学芸文庫)

インド神話―マハーバーラタの神々 (ちくま学芸文庫)

上村 勝彦

この本の所有者

2人が登録
3,471回参照
2015年5月4日に更新

書籍情報

ページ数:
350ページ
参照数:
3,471回
登録日:
2015/04/24
更新日:
2015/05/04
所有者:
taka_aki taka_akiさん

この本を共有する

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)

評価:
4/5
レビュー:
インド神話について書かれた本を読んだのは初めてだったりする。

思った以上に興味深い。厨二病っぽいところもあるし突っ込みどころもあるけど神話にそれは野暮という話もあり。

例えば、

---------------------------------------------------
山々はプラジャーパティ(創造主)から最初に生まれた息子であってが、翼を持ち、自由に飛び回っていた。そのため大地は安定を欠いた。そこでインドラ神は山々の翼を断ち切って、大地を安定させた。翼は雲となった。それゆえ、雲はいつも山のまわりを漂う。
---------------------------------------------------

なんだそれ、と思う一方で詩的と感じてしまったりもします。

他にも、不死の飲料である甘露(アムリタ)を作ろうとして、

---------------------------------------------------
「神々とアスラ(阿修羅)の群との両者で大海を攪拌すれば、甘露が出現することであろう。神々よ、大海を攪拌せよ。そうすれば、一切の薬草、一切の宝石を得た後、甘露を得るであろう。」
---------------------------------------------------

で、攪拌棒としてマンダラ山を大蛇アナンダに引き抜かせて、山を海まで運んだら、亀の王アクーパーラの上に乗せ、大蛇ヴァースキ竜王をそれに巻きつけ、神々と魔類の群で両はじをひっぱって山を回して、海を攪拌したと。スケールがでかすぎる。

いくつかの話は変化しつつも日本にまで伝わっているものがあったりしてそれもまた面白いです。天女伝説とか。

あと、ネーミングがパンチが効いているなーと。結構、アニメ、ゲームでも使われているものもありますね。

・アムリタ(甘露)
・トゥヴァシュトリ(工巧神)
・アプサラス(天女)
・ブラフマー(梵天)
・ヴリトラ(悪竜)
・アウルヴァ(腿から生まれた者)
・ラークシャサ(水を守る者、羅刹)
・ヤクシャ(水を崇拝する者、夜叉)
・スカンダ(韋駄天)
・ガネーシャ(聖天、群(ガナ)の主)

別の本で、仏教発祥の地インドではかつて仏教が普及していたがあまりに難解になりすぎて人々がついていけなくなっていた。一方で生き生きとした内容のインド神話、ヒンズー教が受け入れられるようになった、という記述がありました。確かにどことなく人間臭さを感じるインド神話、親しみやすかったのだろうなと思った次第です。

読書履歴

2015/05/04 350ページ
2015/05/03 214ページ
2015/04/30 188ページ
2015/04/26 110ページ
2015/04/26 44ページ
2015/04/24 17ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「インド神話―マハーバーラタの神々 (ちくま学芸文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を8冊見つけました

70.2%
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

片山 憲太郎

揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...

6人 5

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します