メニュー
学習する組織――システム思考で未来を創造する

学習する組織――システム思考で未来を創造する

ピーター M センゲ

この本の所有者

(4.0)
10人が登録
761回参照
2015年12月13日に更新

書籍情報

ページ数:
584ページ
参照数:
761回
登録日:
2015/01/11
更新日:
2015/12/13
所有者:
yakasak yakasakさん

この本を共有する

内容紹介

経営の「全体」を綜合せよ。マネジメントの形を根本的に変えたベストセラー経営書。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2015/12/13 432ページ
2015/11/07 406ページ
2015/10/24 391ページ
2015/10/04 366ページ
2015/07/05 314ページ
2015/06/07 279ページ
2015/06/06 256ページ
2015/05/31 218ページ
2015/05/17 200ページ
2015/05/10 175ページ

他7件の履歴があります

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「学習する組織――システム思考で未来を創造する」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

77.5%
創造学のすすめ

創造学のすすめ

畑村 洋太郎

「やってみたら企画案の質も上がり、スピードも30倍になった」などの声続々!創造力が飛躍的にアップするアウトプット型創造法。

1人 4
76.6%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
74.8%
アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

ジェームス W.ヤング

アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...

36人 3.6
74.1%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
73%
アイデア×アイデア

アイデア×アイデア

田口 元

ふだん見逃してしまうような「おもしさ」を一歩踏み込んで考えること。それが新しい発想を得る一番のコツ。

1人 4
72.8%
STUDY HACKS!

STUDY HACKS!

小山 龍介

ビジネスマンの学習生産性を、楽しみながら画期的に向上させるハック集。資格試験から、語学学習、MBA取得まで若手ビジネスマンが身につけておきたい学習ノウハウを網羅する。

9人 4.3
72%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
71.8%
MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

原尻淳一 久保ひろみ

いざ、自分が主人公の物語の舞台へ!

1人 4
taka_aki
taka_aki Lv.304

む、難しいがためになりました。

そもそも「組織」って言葉はあるけど、それって具体的に何?と問いかけられるとノーアイデアの自分には目から鱗なことがたくさん盛り込まれていたりして。

学習障害を備えた組織の持つ特長を以下のように説明していたり。
1.「私の仕事は○○だから」
2.「悪いのはあちら」
3.先制攻撃の幻想:真の積極策は、私たち自身がどのように自身の問題を引き起こしているかを理解することから生まれる。
4.出来事への執着:短絡的思考に支配されていることの現れ
5.ゆでガエルの寓話:徐々に沸騰する水の中では買えるはそれに気づかず茹で上ってしまうと言う話。
6.「経験から学ぶ」という妄想
7.経営陣の神話

ふむー、何だか見覚えのある事柄が並んでいるような…。

さらに興味深かったのは「ビール・ゲーム」。複数の企業体、立場の異なる人々が関与し合うと何が起きるのかをシミュレート出来る試み。ビール工場、卸業者、小売店それぞれの視点からビールの急激な需要の高まりを体験するものです。これまでは漠然としか意識していなかった物事の流れが腹に落ちた感じがします。意思決定のタイミングも異なれば、意思決定からもたらされるアクションの結果がタイムラグを伴うことが何を引き起こすのか、なるほどーと思いました。ここでの教訓は以下の通り:
1.構造が挙動に影響を与える
2.人間のシステムにおける構造はとらえにくい
3.レバレッジは往々にして新しい考え方によってもたらされる

「システム」と言う言葉に対しても、漠然としたイメージしか持っていなかった訳で。こう言う視座もなかったなーと。
1.今日の問題は昨日の「解決策」から生まれる
2.強く押せば押すほど、システムが強く押し返してくる
3.挙動は、悪くなる前に良くなる
4.安易な出口はたいてい元の場所への入口に通ずる
5.治療が病気よりも手に負えないこともある
6.急がば回れ
7.原因と結果は、時間的にも空間的にも近くにあるわけではない
8.小さな変化が大きな結果を生み出す可能性があるーが、最もレバレッジの高いところは往々にして最もわかりにくい
9.ケーキを持っていることもできるし、食べることもできるーが、今すぐではない
10.一頭のゾウを半分に分けても、二頭の小さなゾウにはならない
11.誰も悪くはない

米国の軍事活動➡認識される米国の攻撃性➡テロリスト要因補充というシステムもなるほどなと。遅延の無いフィードバックシステムなんて実世界には存在しなくて、それぞれが結構な遅延をはらんでいて、かつ、それぞれが何かしらの制約を持っていたりするからさらに問題は複雑に。政治とかの世界もそういうのあるんだろうなーと漠然と感じたり。あ、ここでは反応の遅いシャワーと言うのがメタファにあげられていました。

以下はメモをつらつらと。

マネジメントの一般体系を作り出している八つの要素
1.評価によるマネジメント
2.追従を基盤にした文化
3.結果の管理
4.「正しい答え」対「誤った答え」
5.画一性
6.予測とコントロールが可能であること
7.過剰な競争と不信
8.全体性の喪失

真のビジョンがあると、人々は卓越し、学習する。そうするように言われるからではなく、そうしたいと思うからだ。

会計は「数字を記録する」のには最適である一方で、私たちはこれまで、新しいディシプリンを吸収することによって、「組織を築く」、「組織の能力を高めてイノベーションや創造性を生み出す」、「戦略を練り上げ、方針や構造を設計する」といった、よりとらえにくい課題には取り組んでこなかった。

メタノイア:心の転換

英語のwholeとhealthは語源が同じ。古典語のhalで「元気のよい」と言う意味。

実践を根付かせる。

ビジョンに対する姿勢の七段階
1.コミットメント
2.参画
3.心からの追従
4.形だけの追従
5.嫌々ながらの追従
6.不追従
7.無関心

はてさて自分は「組織」の中で「組織」に対して何が出来るのかしら。

batic
batic Lv.32

p140 ピグマリオン効果 自己強化型ループ
バランス型ループ(=積極的なことが常に正しいとは限らない)p150

ゆたゆた
ゆたゆた Lv.120

20110630第1版第1刷
20161025第1版第11刷
英治出版株式会社
Amazon古書

20170312入力

¥3148+257=3405

定価税込
¥
3500+税

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します