
人生に失敗する18の錯覚 行動経済学から学ぶ想像力の正しい使い方 (講談社プラスアルファ新書)
この本の所有者
内容紹介

📝 レビュー (Neigeさんのレビュー)
・運による結果と努力による結果を見極める。
・群集心理の楽観の中に危険は潜んでいる
・我々の意思決定は本質ではなく、見た目に左右される事が多い。
・代表性バイアスや情報バイアスによって事実とはかけ離れた事かもしれないので、常に本当にそうなのか、という問いかけを忘れない。
・価格は常に正しいとは限らない
・損して得取れ
・過去の失敗を正当化しようとして埋没費用を気にしながら将来の計画を立てるのは愚の骨頂
・目先の快楽を我慢できる人間は将来何事においても成功する確率が高い
・アンカリング効果 最初に提示された言葉や数字に意思決定が影響を受ける
・日経平均やTOPIXに投資する事で、プラスサムの株式投資の恩恵を享受できる
・自分で考える習慣だけは忘れない。専門家はあくまで専門的な情報をくれるだけ
・
読書履歴
AIが見つけた似た本
「人生に失敗する18の錯覚 行動経済学から学ぶ想像力の正しい使い方 (講談社プラスアルファ新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
児玉 光雄
特別な人間ではなくても重圧に耐える術を知れば頂点を極めることは可能だ!限界をつくらない考え方をICHIROに学ぶ。ヒントは発言の中にある。
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術
樋口 裕一
「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。
ど素人がはじめる資産運用の本
大竹 のり子
適財適所でお金はもっと増える。慎重派は元本保証で確実に増やす。積極派はハイリターン狙いで増やす。最新&おすすめの金融商品がザクザク。マンガとわかりやすい解説で楽しく理解。
非常識会計学!―世界一シンプルな会計理論
石井 和人
簿記を学んでも会計理論のことがわからなければ、会計のことはわからない。しかし、会計理論はわかりにくいものである。それを本書ではわかりやすく学べるように工夫した。「女子大生会計士の事件簿」新作『ベンチャ...