メニュー
わたし琵琶湖の漁師です (光文社新書)

わたし琵琶湖の漁師です (光文社新書)

戸田 直弘

この本の所有者

(4.0)
2人が登録
170回参照
2013年4月27日に更新

書籍情報

ページ数:
204ページ
参照数:
170回
登録日:
2013/04/19
更新日:
2013/04/27
所有者:
ゆら ゆらさん

この本を共有する

内容紹介

ゴム長靴を革靴に履き替えた青年漁師が、環境問題もブラックバスなどの外来魚の驚異も魚がいちばん知っている!と環境会議で語った。毎日の漁で見た現実が、名だたる学者、研究者たちの胸に響いた。何億匹かわからないほどに増殖し続けるブラックバスとブルーギル、そして新たな外来漁。一方で絶滅の危機に瀕している琵琶湖固有の魚たちという現実に向かい合いながら毎日何を思い漁を続けているのか?自然と共に生きる知恵と愉しみに溢れた本。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2013/04/27 204ページ
2013/04/25 161ページ
2013/04/24 144ページ
2013/04/20 92ページ
2013/04/19 64ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「わたし琵琶湖の漁師です (光文社新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

76.4%
川の深さは (講談社文庫)

川の深さは (講談社文庫)

福井 晴敏

「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...

17人 3.7
73.5%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
73.3%
畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村 洋太郎

なぜ「わからない」のか、どうすれば「わかる」のか。『失敗学』『直観でわかる数学』の著者によるまったく新しい知的生産の技術。

6人 4
72.8%
蛇を踏む (文春文庫)

蛇を踏む (文春文庫)

川上 弘美

女は藪で蛇を踏んだ。蛇は女になり食事を作って待つ。母性の眠りに魅かれつつも抵抗する、女性の自立と孤独。芥川賞受賞作他二篇

14人 3.7
72.6%
自分ブランドの教科書

自分ブランドの教科書

藤巻 幸夫

あなたにしかない武器、センス、表現法...。それを磨こう。

3人 4
72.5%
企画書は1行 (光文社新書)

企画書は1行 (光文社新書)

野地 秩嘉

できる限り短く。本当にやりたいことを書く。その一点に思いを込める。

3人 3.5
72.5%
遠まわりする雛
72.3%
羊たちの沈黙
miyan
miyan Lv.239

琵琶湖の漁師が語る
海とは違った漁のお話。
もちろんその文の中には
琵琶湖で問題になっている
外来生物についても触れられています。

前に、なれずしのそれを
読んだことがあるので
これにもその記述があってうれしく思いました。
そして琵琶湖をなんだと思っているような
悲しいやからに怒りすら感じました。

バスをリリースとか本当ありえないし。
本当は肥料にしかならないことを
忘れないでもらいたいものです。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します