
内容紹介

📝 レビュー (あおみさんのレビュー)
人間不信というよりは人間に対して信頼を置けない性癖をもち、そこから他人の気を伺うばかりで自ら選択を下すことができず、道化に徹さずにはいられない人生を送る葉蔵という人物が主人公である。これは神様の悪戯としか表せないことに、葉蔵は非常に美しい容姿の持ち主で女に気に入られる特技を持つ。そんな彼が唯一の友人や、世話係に裏切られ、家族との繋がりもなく、信じた女との心中も自分だけが助かってしまったりしたことから、酒に溺れ末路は薬物中毒者となり入院させられ、人間として堕落していく人生を辿る。しかし、彼は至って臆病だ。私はそう感じた。同性に対して、尊敬されることを恐れ、慕われることを避けながら、異性に対してはすぐに取り込もうとする。それを自分の駄目な性癖だと言ってはいるが、彼はそれを自らの武器としているのではないか、と感じる。二者択一の選択もできない、だから自分の意見を言うことができないそんな自分は男に疎まれる。しかし、女には優しくレディファースト的に写る。そういう心理を天性として理解していたのではないだろうか。だから彼は臆病なのだ。
内容ではなく感じたことが一つあり、文書の読み易さがそれである。約90年も前の作品が、こうもスラスラと読めるもは思わなかった。
もし、葉蔵の人生、考えに自分と通じる箇所があったなら、本書は人生における一冊もなっていただろう。自殺は最も醜い行為だと考える私にとって、その行為を数回繰り返す葉蔵は最も遠い存在であり、最も共感できない人間であった。しかし、小さい頃から自らの生の必要性、意義を信じられなくなった人間の人生とはかくも悲しいものなのか、とリアルに感じさせられた。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「人間失格 (集英社文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)
田中 ロミオ
わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)
西尾 維新
『零崎一賊』―それは“殺し名”の第三位に列せられる殺人鬼の一賊。“少女趣味”こと零崎曲識が、一賊に忍び寄る危機を察知し、ついに表舞台に現れた。一賊の結束はどうなるのか。“音使い”零崎曲識の闘いが今、始...







































