
📝 レビュー (みこさんのレビュー)
こういう本は著者の自慢話に聞こえてしまうことが多いが、この本は違う。それは何故かといえば彼が非属の才能を持ちながらも、人の気持ちを考えることができる人間だからだ。
非属の才能はある特定の人間だけが持っているわけじゃない。誰しもが非属の才能を持っている。ただ、能ある鷹たちは爪を隠す。けど、爪を隠したまま死んじゃうんじゃない?大丈夫?というのがこの本の読んで私が感じたこと。
皆が右を向いている時に左を向く。それはすごい怖いことだけど、私達が知ってる偉人は皆そうだった。でも、偉人じゃなくてもそんな生き方はできる。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「非属の才能 (光文社新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)
西尾 維新
『零崎一賊』―それは“殺し名”の第三位に列せられる殺人鬼の一賊。“少女趣味”こと零崎曲識が、一賊に忍び寄る危機を察知し、ついに表舞台に現れた。一賊の結束はどうなるのか。“音使い”零崎曲識の闘いが今、始...
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
ドキュメント 屠場 (岩波新書)
鎌田 慧
屠場―。そこは鍛え上げられた職人芸が、商品としての食肉の味と価値を左右する世界だ。日本人の肉食の歴史とともに歩んできた労働現場の実像と、いわれなき職業差別と身分差別にさらされながら、合理化の波に抗して...