
内容紹介

📝 レビュー (あおみさんのレビュー)
本書でも伊坂幸太郎お得意の、語り手を変える手法が取られている。前半は「私の話(遠藤二郎、悪魔祓い)」と「猿の話(孫悟空が憑依したという眞人の話)」だったが、猿の話が幕を閉じたかと思うと「五十嵐真の話」が始まる。この話が始まってやっと猿の話が眞人の夢物語であることが分かり、ちらほらではあるが現実の出来事との重なり、類似点も発見できる。ここからが本書の面白いところである。したがってここまで辿り着くのに、少しイメージし難い、例えば突然部長が牛魔王に変身したりだとか、孫悟空が現れ獣臭い息を吐きながらこれからのアドバイスをしたりだとか、そういった場面が度々現れる。もし、根気の弱い、もしくはファンタジー要素が苦手な読者であればこの時点で読むのをやめてしまうのかもしれない。しかし、コンステレーションである。この寓話があってこその結末の楽しさ、愉快さ。謎解きとはまた異なる、「なるほど」という新鮮な気持ちが胸中を満たす。
是非、一読して欲しいと思う。
バロンダンス。人の心には善と悪が共存していて、常に綱引きをして闘っている。
なお、本作は漫画『SARU/五十嵐大介著』と対をなす作品である。なので、これからそちらも読んで見たい。もしかしたらそうすることで本書『SOSの猿』に対する評価も変わるかもしれない。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「SOSの猿」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
石の猿
ジェフリー・ディーヴァー
不法移民は“すでに世に亡き者たち”。蛇頭に金を払わなければ、殺される。文句を言えば、殺される。この世から消えたきり、二度と見つからない。「リンカーン・ライム」シリーズ最新刊。
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
西尾 維新
「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....
石の猿 下 (3) (文春文庫 テ 11-12)
ジェフリー・ディーヴァー
冷酷無比の殺人者“ゴースト”は狡猾な罠をしかけ、密航者たちのみならずライムの仲間の命をも狙う。愛する者たちを守るには、やつに立ち向かうしかない。真摯に敵を追う中国人刑事ソニーの協力も得、ライムはついに...
狼と香辛料 (電撃文庫)
支倉 凍砂
行商人ロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。少女は狼の耳と尻尾を有した美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。「わっちは神と呼ばれていたがよ。わっちゃあホロ以外の何者でもない...
狼と香辛料〈3〉 (電撃文庫)
支倉 凍砂
教会都市リュビンハイゲンを出立した行商人ロレンスと狼神ホロ。行商がてらホロの故郷ヨイツの情報を集めるため、冬の大市と祭りで賑わう町クメルスンにやってきた。そこで二人は、若い魚商人アマーティと出会う。ど...
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...



































