
コーチングの神様が教える「できる人」の法則
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- マーシャル ゴールドスミス
- ページ数:
-
349ページ
- 参照数:
- 105回
- 登録日:
- 2012/02/19
- 更新日:
- 2012/02/19
- 所有者:
-
もりきんさん
この本を共有する
AIが見つけた似た本
「コーチングの神様が教える「できる人」の法則」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術
樋口 裕一
「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
後半はちょっと流し読みになってしまった感がありますが。
多くの有能なエグゼクティブは、自分の小さな欠点がゴールデンキャリアを妨げる危険性に気づかない。さらに悪いことには、
(a)もう妨げだしていることに気づかない。また
(b)それは直せるということに気づかない。
自分が引き起こした手違いや、数日気に病んでいた失敗を思い出したりはしないだろう。成功した部分だけをハイライトした編集テープを頭の中で流しているからだろう。
など、成功しているからこそ生じる「盲点」をどう見出すのか。それをどう直していくのかと言う観点の一冊です。
以下はメモ:
・私たちはリーダーに何をすべきかを教えるのに多大な時間を使うが、何をやめるべきかを教えるのには充分な時間をかけていない。私が今まで出会ったリーダーの半数は、何をすべきかを学ぶ必要はない。彼らが学ぶ必要があるのは何をやめるべきかだ
・もし、あなたが変わりたいと思っているのなら、まず、行動をポジティブあるいはネガティブに表現するのを一切やめてしまおう。
・20の悪い癖。極度の負けず嫌い。何かひとこと価値を付け加えようとする。善し悪しの判断を下す。情報を教えない。きちんと他人を認めない。他人の手柄を横取りする。言い訳する。過去にしがみつく。えこひいきする。などなど。
・自分の問題を他人の中に見る方が、自分の中に見つけるよりもずっとやさしい。自分自身で問題を否定したとしても、他人にとっては火を見るより明らかだ。
・話す前に考える。敬意を持って聞く。「言う価値があるか」と自問する。
・夜のフォローアップ習慣
・何かの計画における誤算:時間、努力、邪魔、対価、維持