
坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 司馬 遼太郎
- ページ数:
-
350ページ
- 参照数:
- 327回
- 登録日:
- 2012/01/22
- 更新日:
- 2012/02/04
- 所有者:
-
regista07さん
この本を共有する
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
クラインの壺 (講談社文庫)
岡嶋 二人
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
石の猿 下 (3) (文春文庫 テ 11-12)
ジェフリー・ディーヴァー
冷酷無比の殺人者“ゴースト”は狡猾な罠をしかけ、密航者たちのみならずライムの仲間の命をも狙う。愛する者たちを守るには、やつに立ち向かうしかない。真摯に敵を追う中国人刑事ソニーの協力も得、ライムはついに...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
秋山好古、真之兄弟と正岡子規が少年から成年になり、
それぞれ陸軍、海軍、文学と自分の道を見つけた。
時代は明治維新から日清戦争前夜まで。

まあ、一巻はこんなもんかな。


日露戦争

まわりの思惑に流されているようにみえても、その道にしっかりと乗っかり、自分の道を築き実力をつけていく生き方
『男子は生涯一事をなせば足る』目標のために彼の生活があるといってよく、自然、その生活は単純明快であった
信念と目標が確固たるものであれば、流されているようにみえて、その流れにのって目標に近付ける

秋山兄弟の幼少期から大学での生活までを中心に描く。
好古と真之の人となりがどの様にしてできていったのか、真之が正岡子規とどのようにして関わっていったのか。
何よりも驚かされたのは、兄弟揃ってもとは軍人志望ではない点だ。
それが後に豪傑として名を馳せる訳である。
私の興味の対象となる、正岡子規の病床についてはまだほとんど触れられていない。肺結核になり、松山の自宅で療養するはじめまでの描写である。
これから日清戦争に突入して行くが、高揚する雰囲気はまだ感じられない。平和と呼ぶには語弊があるが、戦争を志向する雰囲気でもなく、文章からは緊迫感は伝わってこない。
強いていうなら新しい巡洋艦が清国の2大戦艦に対抗できるかもしれないといった程度である。






































































