
エンジニアとしての生き方 IT技術者たちよ、世界へ出よう! (インプレス選書)
この本の所有者
内容紹介

AIが見つけた似た本
「エンジニアとしての生き方 IT技術者たちよ、世界へ出よう! (インプレス選書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
児玉 光雄
特別な人間ではなくても重圧に耐える術を知れば頂点を極めることは可能だ!限界をつくらない考え方をICHIROに学ぶ。ヒントは発言の中にある。
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術
樋口 裕一
「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。
普段読んでいるブログ「Life is beautiful」の総集編ではあるのですが、読み応えのあった一冊でした。
Life is beautiful http://satoshi.blogs.com/
ドッグイヤーしまくりでした。以下はメモ:
・若いエンジニアには、できるだけ早いうちに英語を習得しておくことを強くお勧めする。
・どんなに優秀なエンジニアでも、プログラムを自分自身で書かずに良い詳細仕様を作ることは決して出来ない
・プログラムの仕様書は料理のレシピに似ている。
・理想的には、映画の「監督」や建物の「アーキテクト」のようにデザインに関して全権を委ねられる人を一人選び出し、「その人に賭けた」もの作りをするしかないと思うんだが。
・日本の企業の新陳代謝はとても遅い。
・まず第一に考えるべきは自分のキャリアパスだ。それが見えてきたら、自分の日々の仕事と、自分の立てたキャリアパスを出来るだけシンクロさせるように努力すべきだ。
・SMARTな目標設定:Specific, Measurable, Attainable, Relevant, Time-bound
などなど、うなずかされることばかり。