デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)
この本の所有者
書籍情報
- ページ数:
-
315ページ
- 参照数:
- 123回
- 登録日:
- 2011/11/07
- 更新日:
- 2011/11/07
- 所有者:
-
papaiya_yさん
この本を共有する
内容紹介
書籍情報提供: Google Books
AIが見つけた似た本
「デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術
樋口 裕一
「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
リーダーシップ論―いま何をすべきか (ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス経営論集)
ジョン・P. コッター
リーダーシップとはスタイルではない、質である。いま問われるべきは、リーダーの行動の本質なのだ。
IDEOは気になる企業の一つってこともあって買ってみた。
んが、微妙に読みづらかったり。。
結構「三つの○○」が出てきます。
・イノベーションは三つの空間で考える。
「着想(インスピレーション)」
「発案(アイディエーション)」
「実現(インプレメンテーション)」
・制約は成功するアイデアの三つの条件で考えると分かりやすい。
「技術的実現性(近い将来に技術的に実現できるのか)」
「経済的実現性(持続可能なビジネスモデルの一部になるか)」
「有用性(人々にとって合理的で役立つのか)」
・成功するデザインプロセスの要素
「洞察」
「観察」
「共感」
いろいろなもの(モノに限らず組織なども)をデザインするには?ってところをいろいろ実例交えて紹介しているのですが、読むのに疲れてしまったのが正直なところ。上に書いているように、役立ちそうなところもあるんですけどね。