
内容紹介
「母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?」西条八十の詩集をタクシーに忘れた黒人が、ナイフで刺され、ホテルの最上階に向かうエレベーターの中で死亡した。棟居刑事は被害者の過去を追って、霧積温泉から富山県へと向かい、ニューヨークでは被害者の父の過去をつきとめる。日米共同の捜査の中であがった意外な容疑者とは...!? 映画化、ドラマ化され、大反響を呼んだ、森村誠一の代表作。

📝 レビュー (miyanさんのレビュー)
評価:
5/5
レビュー:
この本は読む前に実は映画のほうを先に見ています。
見た限り本当に忠実に再現しているなと感じました。
最後のあの目に焼きつく一場面もしっかりと。
この作品は人というものを前面に出し、
彼の作品の有名登場人物の
棟居警部も出ております。
実はこれは棟居警部にも少なからぬ縁がある模様で…
(きちんと読まないと見落とす箇所です)
人は欲にはとことん弱いもの。
今回の事件は欲に負け、
欲によりすべてを失ったものの作品といえましょう。
おそらく目の前の薄っぺらな権威に負けたのです。
その結果は言わずもがな。
最後の場面はあえて明かしません。
これもまた、現代の人間の象徴。
見た限り本当に忠実に再現しているなと感じました。
最後のあの目に焼きつく一場面もしっかりと。
この作品は人というものを前面に出し、
彼の作品の有名登場人物の
棟居警部も出ております。
実はこれは棟居警部にも少なからぬ縁がある模様で…
(きちんと読まないと見落とす箇所です)
人は欲にはとことん弱いもの。
今回の事件は欲に負け、
欲によりすべてを失ったものの作品といえましょう。
おそらく目の前の薄っぺらな権威に負けたのです。
その結果は言わずもがな。
最後の場面はあえて明かしません。
これもまた、現代の人間の象徴。
読書履歴
2012/08/07
509ページ
2012/08/07
313ページ
2012/08/07
117ページ
AIが見つけた似た本
「人間の証明 (角川文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
紅―ギロチン (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
駆け出しの揉め事処理屋・紅真九郎にきた一通の電話。それは、商売敵である悪宇商会からの勧誘だった。一度は応じた真九郎だが、最終課題に出されたのは、なんと暗殺計画への参加。標的となるのは、一人の病弱な少女...
5人
5