メニュー
帝国主義 (岩波文庫 白 134-1)

帝国主義 (岩波文庫 白 134-1)

この本の所有者

4人が登録
124回参照
2010年6月6日に更新

書籍情報

ページ数:
241ページ
参照数:
124回
登録日:
2010/06/06
更新日:
2010/06/06

この本を共有する

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「帝国主義 (岩波文庫 白 134-1)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を9冊見つけました

72.5%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
71.6%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
70.5%
川の深さは (講談社文庫)

川の深さは (講談社文庫)

福井 晴敏

「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...

17人 3.7
70%
神は妄想である―宗教との決別

神は妄想である―宗教との決別

リチャード・ドーキンス

人はなぜ神という、ありそうもないものを信じるのか?物事は、宗教が絡むとフリーパスになることがままあるが、なぜ宗教だけが特別扱いをされるのか?「私は無神論者である」と公言することがはばかられる、たとえば...

8人 4
H. Tarkun
H. Tarkun Lv.135

資本主義は、生産の独占、銀行による資本の独占を経て、帝国主義へ移行することが必然であり、資本主義の微修正などという生ぬるい方法では解決し得ないというレーニンの主張が、具体的な数値を示しながら述べられている。

本書は第一次大戦後に書かれたものであるが、その後第二次世界大戦の発生はレーニンの主張が一定の正統性を持っていたと認識される。しかしながら、東西冷戦の終結による西側の「勝利」は、再び資本主義を優位にし、レーニンの言う、プロレタリアート上層が、中間層として圧倒的多数を占め、便利で快適な生活を享受している。

ところが、日本のバブル崩壊後の長期低迷、欧米の金融膨張の破裂、中東の不安定かなどを見るにつけ、資本主義の勝利はまだ確定でなく、長い歴史の中の瞬間的なノイズのようなのかもしれないと思わせる。

幸い、本書執筆当時のような帝国主義的な動きはそれほど顕在化していない。しかし、反格差デモなど、当時との相似形の動きも見受けられる。

本書は単なる過去の記録と捉えるのはまだ早すぎるのかもしれない。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します