
終末のフール (集英社文庫)
この本の所有者
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「終末のフール (集英社文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
終わりのクロニクル〈7〉―AHEADシリーズ (電撃文庫)
川上 稔
2nd‐Gの概念下で命刻の攻撃を受け、危篤状態に陥った新庄...。一方、その命刻は詩乃を抱え、かつてTop‐Gで新庄の両親が作り上げた、概念創造機械ノア=バベルへと向かった。そして、マイナス概念の活性...
人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)
田中 ロミオ
わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人...
ALL YOU NEED IS KILL (集英社スーパーダッシュ文庫)
桜坂 洋
「出撃なんて、実力試験みたいなもんじゃない?」敵弾が体を貫いた瞬間、キリヤ・ケイジは出撃前日に戻っていた。トーキョーのはるか南方、コトイウシと呼ばれる島の激戦区。寄せ集め部隊は敗北必至の激戦を繰り返す...
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...

小惑星の衝突まであと3年。同じ団地に住んでいて、ゆる〜くつながっている人達。終末予言がなければ、こ〜いうつながりにはならなかっただろうに。終末の話だけど、こういうつながり方いいなぁと思いました。でもね、今の私達だって誰一人明日を保証されているわけではない。未来を勝手に想像しているだけで。終末期のようにやりたいことだけやるというわけにはいかないけれど、やりたいことはやっておきたいです。冬眠のガール、、、いいですねぇ。



リアルの世界じゃ無いのに、すごくイメージがしやすくて引き込まれた。
章が進む度に世界が物語が繋がって行き、繋がりを探すことが楽しかった。

三年後、地球が終わると分かったらどう生きるだろう。様々な家族のカタチに時々ぐっときた。何が幸せかを考えさせられる一冊。


地球が終わるなら、自分ならどうしようかと考えてみるが、何も浮かばなかった。ただ好きな人や家族でゆっくりささえあって、終末を迎えるだけ。それだけ…。







なかなかよい。太陽のシールがすき

8年後に小惑星が衝突し、地球が滅亡すると報じられてから5年後の世界を描いた短編集。様々な人の生活が描かれているが、自分なら…と思わず考えてしまう。絶望しきった後の残された時間をどう過ごすか。自分にはまだ5.60年も残っているが、いざ来年だよ、と言われると何を目指し日々過ごせばよいのだろう?今は大人への準備段階と考えているが、そんな場合ではなくなるのだ。
明日を最期の日と考えると、今日したことで満足できるか?というジョブズの言葉を思い出す。
人生について考えさせられる一冊だった。



久々の小説。リハビリに良かった(^ ^)

あと数年で隕石が地球に追突し、世界が終わるという設定の中で、ある地域に住む人々がそれぞれ送る最後の時間。
世界の終末は免れない中で、子供ができた夫婦など、色んなテーマがある。



短編集だけど、設定と内容がリンクされてて一気に読めました。実際に人類上がこうなったらどうなるんだろう…と考えながら読むこともできました。太陽のシール好きです。

終末の話


























































































































































































