
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
この本の所有者
18人が登録
2,498回参照
2010年2月18日に更新
書籍情報
- 著者:
- 内田 和成
- ページ数:
-
240ページ
- 参照数:
- 2,498回
- 登録日:
- 2010/02/03
- 更新日:
- 2010/02/18
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
思った以上に仮説を使いこなせていない。この本を読みつつ改めて痛感。そもそも日本人は仮説立てるのは苦手とこの本でも述べられていますが。
一方で日本人、特に大企業では「網羅思考」がはびこっている。これも納得だなー。何でもかんでもデータデータって。データ集めているうちに置いてかれちゃってるっての。
「問題に対する解決策や戦略まで踏み込んで、全体のストーリーを作ってしまう。」
なるほどー。この後で証拠集めに入ると。実際は逆だもんなー。練習方法も紹介されています。練習しようっと。
後はメモ:
・閃きを意図的に生む方法。1.反対側から見る。2.両極端に振って考える。3.ゼロベースで考える。
・社内の恥はかき捨てと心得る。
・仮説検証のプロセス。1.So What?を常に考える。2.なぜを繰り返す。
・創造的であればあるほど失敗はつきもの
・気持ち悪くても結論から考える
・The manager has his eye always on the bottom line, the leader has his eye on the horizon.
一方で日本人、特に大企業では「網羅思考」がはびこっている。これも納得だなー。何でもかんでもデータデータって。データ集めているうちに置いてかれちゃってるっての。
「問題に対する解決策や戦略まで踏み込んで、全体のストーリーを作ってしまう。」
なるほどー。この後で証拠集めに入ると。実際は逆だもんなー。練習方法も紹介されています。練習しようっと。
後はメモ:
・閃きを意図的に生む方法。1.反対側から見る。2.両極端に振って考える。3.ゼロベースで考える。
・社内の恥はかき捨てと心得る。
・仮説検証のプロセス。1.So What?を常に考える。2.なぜを繰り返す。
・創造的であればあるほど失敗はつきもの
・気持ち悪くても結論から考える
・The manager has his eye always on the bottom line, the leader has his eye on the horizon.
読書履歴
2010/02/18
240ページ
2010/02/18
122ページ
2010/02/17
73ページ
2010/02/17
38ページ
大手企業では網羅思考になりがち
2010/02/17
32ページ
AIが見つけた似た本
「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を6冊見つけました
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
36人
3.6
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
29人
3.3
taka_aki
Lv.304
読了

tabibito1971
Lv.20
まだ読んでない
240
Lv.54
いつか買う

M
Lv.1
まだ読んでない
s_iwk
Lv.191
読了

TK
Lv.17
読書中

すけさん
Lv.21
昔読んだ

catmaiu
Lv.32
いつか買う

conansite
Lv.48
読了

mayumi
Lv.32
読了

yoshi
Lv.8
読書中

Nek
Lv.86
読了

Ume
Lv.58
読了

くすっちゃん
Lv.35
昔読んだ
yakasak
Lv.71
読了

ComeDo
Lv.31
いつか買う

rusbrange
Lv.79
読了

turtle
Lv.31
いつか買う