メニュー
仕事は楽しいかね? 2

仕事は楽しいかね? 2

デイル・ドーテン

この本の所有者

(4.0)
8人が登録
40回参照
2011年8月16日に更新

書籍情報

ページ数:
212ページ
参照数:
40回
登録日:
2011/08/16
更新日:
2011/08/16
所有者:
M Mさん

この本を共有する

内容紹介

上司と部下の理想の関係とは?マックス老人との出会いで、自分が望む以上に出世してしまった主人公に、今度は中間管理職としての悩みが襲っていた。彼は、再びマックス老人にアドバイスを求める。『仕事は楽しかね?』第2弾。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「仕事は楽しいかね? 2」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を6冊見つけました

72.5%
起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

田口 元

人気サイト『百式』に寄せられた全国読者からの投稿を厳選して一挙公開。日常生活のしょうがないなぁ...を逆転の発想で打ち破るアイデアの数々。雑談のネタからビジネスのヒントまで、アイデアに悩むすべての人に...

2人 4
71.4%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
70.6%
「頭がいい」とは、文脈力である。

「頭がいい」とは、文脈力である。

斎藤 孝

現実を把握する力こそが、本当の頭のよさだ。場を読む力ですべてスッキリ。

4人 3.5
70.5%
アイデア・ブック2(トゥーボ)

アイデア・ブック2(トゥーボ)

フレドリック・へレーン

教育の国スウェーデンは知っていた。オトナ生活が長いと忘れてしまう?!子供に学ぶ、自由な発想法。

2人 4
70.4%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
きょうじゅ
きょうじゅ Lv.13

p74 もっといい方法はないか?これが君にできる最善のことか?
p13
人と人との結びつきを仕事に取り入れる。
p18 採用についてのきみの哲学を聞かせてくれ。
p19 優れた人材に魅力を感じてもらうために、きみは何をしている?他社に負けない給料ではダメ。最高の人が働くにふさわしい最高の場所である必要がある。
p28 自分の部署を人を惹きつける職場にかえる。
p30 優れた上司は自由にさせてくれる。優れた部下も同じ。指図ではなく信頼する。
p39 優れた上司がすることは、魅力的な職場環境を作ること。
p51 自分の部署の売りにしたいと思うものを一つ定めて、その強みを伸ばす。
p53 経営者本人もやりたくないほど退屈な仕事なら、どうして社員にそれをするように言えるだろう?
p60 チャンスと変化が得られる職場。
p61 優れた上司は、規則ではなく、高い基準を決める。やり方は問わない。規則ではなくて。一つの基準は1000回の会議に匹敵する。
p69 並みの上司は答えを教えるが、優れた上司は質問を投げかける。
p71 新しいプロジェクトは試みと位置付けて、試験的なことを少し含める。
p79 本物と言われる優れた上司の際立った資質の一つは、部下を向上させる才能。部下がのんきに構えていれば、それは変化を与える合図だ。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します