メニュー
東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた

東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた

東京大学i.school

この本の所有者

3人が登録
200回参照
2011年8月16日に更新

書籍情報

ページ数:
153ページ
参照数:
200回
更新日:
2011/08/16
所有者:
shimo shimoさん

この本を共有する

📝 レビュー (shimoさんのレビュー)

評価:
2/5
レビュー:
東大にある、i.schoolという団体を説明している。

i.schoolとは?
→イノベーティブな人材を育てる場(イノベーティブの定義は下で記述)
では具体的に何なのか?
→スクールといっても、特定の校舎や学部や大学院でない。
年に数回開かれる、数十時間の「ワークショップ」と「シンポジウム」がその全てである。

では、「イノベーション」とは何か?
i.schoolが掲げているのは「人間中心イノベーション」。それは何か。
[背景]
日本におけるイノベーション:技術革新という意味でしか捉えられていない。
本来、技術革新は手段であるべき。
日本は手段が目的になってしまっている。
目的は価値の創造であるべきである。
本来のイノベーションとは、人々の生活や価値観を深く洞察することで、新製品やサービス、ビジネスモデル、社会システムを生み出していくこと。
これをi.schoolでは「人間中心のイノベーション」と呼ぶ。
「人間中心のイノベーション」:人間にとって、画期的な価値の創出につながる新しい変化を生み出すこと

ワークショップでの方法論が本書の大部分を占める。

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

76.5%
東大式絶対情報学

東大式絶対情報学

伊東 乾

競争社会を勝ち取るための「IT知」の技法。絶対情報感を身につけろ!東京大学全学必修・文理共通科目「情報」の最先端カリキュラムを初公開!情報の達人になる秘訣を完全伝授。

1人 5
75.5%
フラット化する世界(上)

フラット化する世界(上)

トーマス・フリードマン

11人 5
75%
アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

ジェームス W.ヤング

36人 3.6
74.2%
ウケる技術

ウケる技術

水野 敬也

9人 1
71.8%
PLANNING HACKS!

PLANNING HACKS!

原尻 淳一

8人 4