
世論 (下) (岩波文庫)
この本の所有者
6人が登録
361回参照
2011年8月2日に更新
書籍情報
- 著者:
- W.リップマン
- ページ数:
-
306ページ
- 参照数:
- 361回
- 登録日:
- 2011/07/15
- 更新日:
- 2011/08/02
- 所有者:
-
H. Tarkunさん
この本を共有する
📝 レビュー (H. Tarkunさんのレビュー)
レビュー:
「世論」という言葉は現代でも盛んに使われ、時には政治家側の詭弁に、時には国民側のわがままの枕詞として聞かれる。
しかし、本書も指摘するように、実際には世論や民意というものが必然的に存在する訳ではない。個々人の考え方は多種多様である。人々は日々の生活に忙しく、複雑な事実関係のすべてを理解し意見を持つことは不可能である。人々は遠く離れた事象を理解する時には、先入観を通したイメージに頼るしかない。
世論というのは、このような人々を集団としてまとめていくために、政治的リーダーが分かりやすい象徴的な言葉や理念を用いて創り出されるものである。
このような見方は、現代でも政治の世界を不足なく説明するものであるし、引いては政治に対する冷めた見方にもつながる。所詮、世論を元にした民主主義というのは他よりマシなシステムでしかない。
しかし、最後の方の章で筆者は、より理想的な世論形成について希望を捨てていない。情報公開や共有のあり方。教育による民度の向上。これらを地道に世代から世代へつないでいくことが、よりマシな世論形成につながるのだろう。
しかし、本書も指摘するように、実際には世論や民意というものが必然的に存在する訳ではない。個々人の考え方は多種多様である。人々は日々の生活に忙しく、複雑な事実関係のすべてを理解し意見を持つことは不可能である。人々は遠く離れた事象を理解する時には、先入観を通したイメージに頼るしかない。
世論というのは、このような人々を集団としてまとめていくために、政治的リーダーが分かりやすい象徴的な言葉や理念を用いて創り出されるものである。
このような見方は、現代でも政治の世界を不足なく説明するものであるし、引いては政治に対する冷めた見方にもつながる。所詮、世論を元にした民主主義というのは他よりマシなシステムでしかない。
しかし、最後の方の章で筆者は、より理想的な世論形成について希望を捨てていない。情報公開や共有のあり方。教育による民度の向上。これらを地道に世代から世代へつないでいくことが、よりマシな世論形成につながるのだろう。
読書履歴
2011/08/02
306ページ
2011/08/01
241ページ
2011/08/01
222ページ
2011/07/30
213ページ
「ニュースの本質」は、「ニュース」の作り手、受けての限界に鋭く切り込んでいて、現代でも含蓄に富む
2011/07/30
177ページ
2011/07/28
157ページ
2011/07/28
128ページ
もともと民主的でなかった合衆国憲法を、民主主義と結びつけたのがトマス・ジェファソン
2011/07/26
114ページ
民主主義のベースは「民意」であるが、個々の人々のほとんどは身の回りのことについてしか具体的な知識や意見をもてない
2011/07/25
84ページ
2011/07/24
64ページ
…直接行動の力は、大衆に提示された問題に対しイエスかノーかを言うのが精一杯
他1件の履歴があります
AIが見つけた似た本
「世論 (下) (岩波文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました